湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

Tag Archives: 専門学校

縁起物

mizuです。

 

2年生は本日、後期本試験終了。

お疲れさまでした。(1年生はあとちょっと頑張ろう!)

 

そして、3年生は国家試験まであと2週間となりました。

この2週間はとてもとても大切です。

最後にギュイン⤴⤴って伸びるとき。

気を抜かずに頑張ろう♪

でも、睡眠は削っちゃダメです。効率悪く、ミスも増える。

食べる・寝るも大切にね。

 

縁起物にすがる必要はないのですが、ついつい手に取ってしまう。

ふたを開けると~

なんと、タブが耳になるデザイン。カワイイ♪

いや、注目するところはそこじゃない。

 

「あの時もっとやっておけば・・・」と、ならないよう

限りある時間を大切に使おう!

 

↓↓クリックお願いします


卒業発表、その後

Wです。

3年生は全員卒業が決まり、あとは国家試験だけとなりました。

現在、直前対策講習中で今後の日程は下記の通りです。

 

2月 3日(月)卒業発表  (おめでとう、全員卒業出来て良かった。でも本番はこれから)

2月17日(月)受験票渡し (国試当日の心得などを伝授)

2月19日(水)第71回臨床検査技師国家試験 (10科目・選択式200問・5時間)

2月20日(木)学校採点  (教員の出した解答で自己採点。120点以上で合格)

 

望ましいのはこの時期までに仕上げておくことですが、

合格ボーダーラインで勝負している人、不安を感じている人

が少なからずいます(自分だけではありませんよ)。

 

最後まで諦めないという気持ちで臨みましょう。

一点でも多く点数を取るために今出来ることをしましょう。

覚えましょう。暗記しましょう。

これだけ頑張ってきたのだから大丈夫です。

 

↓↓クリックお願いします


雪から雨へ

Iです。

 

昨日は関東に雪が降る予報で心配していましたが

雨予報に変わり一安心でした。

ただ、気温は一段と冷え込み、風が吹くと空気が冷たく…。

 

そんな寒さの中で、1、2年生は本試験の勉強に励んでいたことでしょう。

2年生は残すところあと2日で終了です。

1年生は今週いっぱいまで試験がありますが、乗り切りましょう!

 

試験が終わる度に嘆く声が聞こえたりと、、、切り替えていきましょうね。

寒いので体調には気をつけるようにしてください。

 

↓↓クリックお願いします

 


応援してるよ

hiraiです♫

 

2年生は今週から後期本試験が始まり、校内の雰囲気もいつもとちょっと違います。

点数だけがすべてではないけれど、日頃の成果がよくわかります。

 

3年生は国家試験前の補講を淡々とこなす日々。

気を緩めることなく、最後の最後まで諦めないこと!

 

昨日、今日とお休みの1年生は明日から後期本試験が始まりますが

何人かは学校に登校してきて勉強をしています。

やはり自宅での学習は誘惑が多いのでしょうか。

 

どの学年も机に向かう、少し丸まった背中をみると

”がんばれ”と応援したくなります。

 

↓↓クリックお願いします

 


1月も残りわずか

高橋です。

大寒も過ぎ、最近は朝の寒さも和らいできて起きるのがだいぶ楽になってきましたね。

2年生は本日より後期本試験が開始しました。

1日2科目で7日間というスケジュール

 

2年生最後の試験、日々の勉強の積み重ねの成果が発揮できることを祈っております。

 

 

3年生は最後の定期試験も終わり、今日から国家試験対策授業が開始。

2/19(水)の国家試験までの最後の授業です。

 

国試が終わった後、「あの時もっとやっておけば……」と後悔しないように

国試までの残された日々を過ごせますよう。

 

↓↓クリックお願いします


謎解きは試験の前に

mizuです。

 

間もなく、後期授業が終了です。

各科目、実技試験や総まとめなど、仕上げ段階。

 

昨日・今日と臨床微生物学実習では未知検体の同定試験を実施

グラム染色やコロニー観察など、未知菌を予測し、

種類を同定するための追加試験は何をするか?

1年間学んできた知識と技術をすべて使って考えます。

 

謎解きができた班はどれぐらいいただろうか。

「次に何をすればいいのか?」を、自ら考え行動するのが大切

この1年でだいぶ成長できたのではないでしょうか。

 

来週からの本試験も頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします


後期最終授業

Wです。

新しい年が始まったばかりですが学校は年度末を迎えます。

後期授業は今週で終わりです。 あとは単位認定(採点評価)と補講の準備です。

ずっと冬休みではありませんよ。

 

来週から1,2年生は後期定期試験、3年生は国試直前対策補講が始まります。

2年『臨床化学』の出題範囲はアンモニア/尿素窒素/クレアチニン/

尿酸/ビリルビン/リポタンパク質/中性脂肪/LDL-コレステロール/

HDL-コレステロールと多岐に渡りますが小テストで要点を確認しながら

学習してきたので問題はないはずですがどうでしょう?

 

小テスト(5回分)を復習すれば(もちろん単純記憶も)合格点は取れますよ。

3年補講の担当は『基礎生化学』と『検査総合管理学』で90分×4コマ分あります。

出題数の多い専門の検査学に比べると後回しにされてしまう科目ですので

なおさら最後の50問の<解答・解説>はすべて憶えて試験に臨んで下さい。

きっと、必ず、助けになるでしょう。

 

健康には留意して、最後まで諦めずに勉強『量』を増やしましょう。

憶えましょう。

1,2年生も一緒ですよ。

頑張りましょう!  『押し競イヌ饅頭』、癒やされます。

 

↓↓クリックお願いします


つなぐ

hiraiです♬

 

阪神淡路大震災から今日で30年です。

今朝、5時46分LIVEニュース画面に向けて黙祷しました。

実は震災の前年に生まれた末子のベビーカーを

神戸の被災者さんに送ったことが昨日のことのようです。

風化しないよう未来につないでいってほしいです。

 

3年生は国家試験に向けて、追い込みです。

とても寒い日が続きますが、前向きな出席はこちらにも伝わります。

こちらも未来に繋がるように、今を大事に時を刻んで下さい。

 

↓↓クリックお願いします

 


寒暖差

Uchiです。

本日は、昨日とは打って変わった寒さで

朝から震えてます。

寒暖差で体調を崩されている学生も多いのでは?

 

寒暖差が8℃以上あると[気象病]という病になる

可能性が高いそうです。

[気象病]とは・・・

寒暖差からくる倦怠感、頭痛、アレルギー、胃腸障害などを

総じて自律神経過剰による疾患。

日ごとの寒暖差、昼夜の寒暖差、室外・室内の寒暖差

が激しいと引き起こされるようです。

 

予防としては、

① 適度な運動

② 食事は暖かいものをゆっくと食す。

冷たい飲み物は控える。

③ 入浴は40℃程度の温度で20分ほど肩まで浸かる。

④ 就寝時は首・手首・足首を冷やさぬようにする。

 

足裏を温めるのはあまりよくない様で、くつ下よりは

レッグウオーマーの様なものがお薦めだとか。

自律神経の働きを正常に保つことが肝要ですね。

1年・2年生は間もなく後期本試験が始まります。

3年生は国試迄1カ月。

 

相変わらずの助言ですが「体調管理も勉強の内」です。

大事な本番で体調を崩すことが無いよう、試験対策と

併せてシッカリと準備しましょう!

 

↓↓クリックお願いします


体の中にある小さい島?

Mです。

 

質問です。日本で一番小さい島はどこですか・・・?

そうです、沖ノ鳥島です!

 

そして、人体にもじつは島の形状に似た部分を持つ臓器があります。

それが膵臓になります!!

 

膵臓にはランゲルハンス島と呼ばれる、内分泌細胞群があります。

膵臓は主に、消化と血糖値調節の役割を担っていて

膵臓のランゲルハンス島にはA細胞、B細胞、D細胞とあり、それぞれ分泌するホルモンが違います。

 

矢印の部分をみていただくと、周りの細胞に比べて、色が抜けているようにみえ、島状の部分がランゲルハンス島になります!

 

このランゲルハンス島内にA,B,D細胞があります!

ぜひ、それぞれの細胞がなにを分泌するのか調べてみてくださいね!!

 

↓↓クリックお願いします