湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

接地を設置  

加藤です。Kto2013Nov.gif

 

2日前に医用工学を紹介しましたが、今日は実践編医用工学のお話をします。

 

生理機能検査で測定波形に混入させてはならないもの、それがアーチファクトです。

とりわけ、心電図や筋電図、脳波などの微弱な電位を記録するとこんな邪魔者アーチファクトが・・・

 

↓↓クリックお願いします


pict-交流障害.jpg

途中から基線が太くギザギザしているのですが・・・・


医用工学で習ったばっかりの1年生、わかるかな?(^_-)

2年生、3年生は当然わかりますよね!? (^_^)v


検査技師の常識、交流障害(ハム)です!!

去る湘央祭で2Bの展示"血圧脈波"の心電図から交流障害(ハム)を消した手技をご披露しましょう。

 

心電図のQRS波をしのぐ振幅のハムの混入に"接地(アース)" を確実に取る方法を考えました。

pict-みどり安全.jpg

 2階の窓から緑のアース線を垂らして・・・


pict-アース棒.jpg

ほんとは釘みたいなアース棒を地面に埋めるのですが


pict-アースもと.jpg

機器に取り付ける部分を


pict-アースに繋げ.jpg

地面に埋めちゃいました!! (>_<)


あ~ら不思議?! 魔法のようにハムは消え失せ、美しい心電図を記録することができました。(*^_^*)

アースは接地。接地の地は地面の地、地球の地。(地肌の地ではありませんョ)

英語でもアースは EARTH または GROUND(^_^)


接地は地球につなげ という実体験のお話でした。