湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

輸血検査

髙橋です。2013SepThs.gif


本日2年生は臨床免疫学実習の輸血検査実習。

全体.jpg

 

 

 

 

 

 

 



ところで、輸血ってなにかご存じですか?


↓↓クリックお願いします


輸血とは足りない血液を、他の人からとられ調製した血液を入れることで、補充するものです。

当然入れる血液は、輸血される患者さんに適合したものを選ばなくてはいけません。


患者さんに輸血する血液が適合するものなのか?を調べるのが輸血検査です。

 

1回目の今日は、輸血検査の代表的なABO式・Rh式血液型検査。

試薬.jpg

 

 

 

 

 

 

 




赤血球の表面に付いている血液型を表す「抗原」を調べる「おもて検査」と

血漿(血液の液体成分)にある赤血球の表面の抗原と反応する「抗体」を調べる「うら検査」。

 

どちらも抗原・抗体と試薬が反応すると「凝集」と呼ばれる塊ができます。

 

この凝集の判定が難しく、練習が必要です。

凝集.jpg

 

 

 

 

 

 





これから凝集判定をすることは多々ありますので、しっかりと身につけていきましょう!


ところでみなさん献血にいったことはありますか?

16歳以上の方は、献血をすることができます。


これを機会に一度いってみてはいかがでしょうか?