湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

見当を付ける

加藤です。Kto2013Feb.gif

 

24日晴天寒風の下、TOKYOマラソンが開催されました。

マラソンの距離は42.195km

さて、どの位の距離かわかりますか?


小田急線で考えると

    海老名ー新宿間 42.5km

    海老名-南新宿間41.9km

といううことは・・・海老名駅から新宿駅手前の踏切当たでしょうか?

車窓を思い出しつつ、線路を辿って行くと42.195kmの距離が実感できませんか?

(海老名以外の方はジョルダンで検索して下さいね。)

 

ところで、今年の国家試験の問題で健常者の心臓超音波所見が出題されました(>_<)


今年の3年生はお茶の子さいさいだったでしょうが、

新3年生、新2年生に耳障り、いえ耳寄りなお話をしましょう(^o^)


↓↓クリックお願いします


サイズの問題がでたら、数値を丸暗記する前おおよその見当を付けましょう(^_^;)

心臓の大きさ握りこぶし大ですね。

実際にゲンコツを作ってみましょう(^_^)v


左房径(左房の大きさ)、大動脈径がもし5~6cmあったら・・・

右房も同じ位の大きさだし、肺動脈はどこに付けましょうか?

ゲンコツの大きさも差し渡し10~13cm位無いと収まりませんね。

 

事ほど左様に他の臓器も大きさをイメージして、自分の体の中に収めてみましょう。


超音波など画像を観察する検査は三次元的にイメージできなくてはなりません(^_^)

丸暗記の数値だけの記憶・・・試験的には有効ですが、実践的には通用しません!!(^_-)

 

さあ、新学期!

憶えることは山ほどあります!

単純記憶だけでは追いつきません、追われるだけです(*^_^*)


春休みの課題をしっかり自力でやりましょう!!