湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

臨床化学実習

Wです。Wnb2012Nov.gif


2年生の臨床化学実習<自動分析装置(その2)>について紹介します。


前回(その1)は液体法でしたが、今回(その2)はドライケミストリーを用いた自動分析装置です。

■ドライケミストリーとは
特定の化学反応を起こす試薬が乾燥状態で用意されていて、そこに液体状の検体が添加されると、検体中の水分を溶媒として反応が進行するもの。
一般的に比色分析は反射測光で、またイオン選択電極を用いて電気的に検出するものもあります。

201211161

201211163
●富士ドライケム FDC7000分析装置 (富士フイルムメディカル株式会社) 


↓↓クリックお願いします


(1)スライドと検体をセットしてスタートキーを押す(スライド裏面のバーコードを読み取り測定項目を認識する)。

(2)サンプリングノズルにより検体をスライドに点着して反応が開始する。 

(3)インキュベ-ション,測定演算,測定結果のプリントアウトまでの一連の動作が自動的に行われます。


201211162

201211164
●統計計算(平均・SD・CV)して、班の測定結果をホワイトボードに記入


■測定結果
実習では同一検体(コントロール血清)について5つの測定項目(Na・K・Cl/血糖/ALT)を10回測定して同時再現性(同じ検体を繰り返し測定したときのばらつきの程度)を比較しました。

結果はCV(変動係数)1.0%以下で良好でした。