湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

グラム染色の威力

ishiですJulIsi.gif

 

グラム染色は、細菌の分類に用いられる基本的な染色法ですが、開発されたのはなんと今から130年前のことでした。Hans Christian Gramという開発者の名前がつけられた染色法は、今日に至るまで廃れることなく、細菌検査室で日常的に用いられています。


このところ、我が1年生も「微生物学実習」で何回か挑戦しています。

グラム染色では、細菌の表層構造の違いから、グラム陽性菌は紫色に、グラム陰性菌は紅色に染め分けられるのでしたね?


↓↓クリックお願いします


さて、こちらはSくんの足裏から分離された検体のグラム染色標本です。

m2012070501.jpg


この検体中にも、紫色と紅色の2種類の菌体らしきものが見えます。

2種類混ざっているように見える理由はわかりますか?

染めムラ? イエイエ違います。 グラム染色の腕前はなかなかのものですよ。


紅色に見えているものの正体は何でしょう? ヒントは6月15日付けのblog 「2年目の余裕!? 1年目の感動!!」をご覧下さい。

種類は異なりますが、コレもアレと同じです!!

(1年生はコメントしてくれたら、「微生物学実習」の合格まちがいなし!?)