湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

新入生・学外オリエンテーション(その2)

Wです。MayWnb.gif


"明日からGW"(4/27のブログ)でも紹介しましたが、その続編です。  

神奈川県立21世紀の森で行われた学外オリエンテーションの学習目標は『意見・気持ち』を『言える・聴ける』居場所をつくることでした。


新入生163名を10チームに編成し(1チームは約16名)でグループワークを行いました。

私が見守った4班は17名(臨床検査9名・応用生物4名・救急救命4名/男性10名・女性7名)のチームでした。

↓↓クリックお願いします


ここではグループワーク『蜘蛛の巣』を紹介します。

写真のように、ロープで区画されたパネルの穴をロープに触れずに、反対側へ通り抜けます。ただし、1つの穴は一人しか通過できません。
201205161


初めて顔を合わせた3学科、しかも男女の混成チームにとって、身体接触のある活動は遠慮や羞恥心もあり、最初のうちは数人でトライしては失敗の繰り返しでした。


やがて、周 りの人が何が出来るのかを考え、アイデアを声に手に出すように、みんなが変化していきました。


201205162
試行錯誤を繰り返して行く中で、仲間の身体を支え、仲間に自分の身体を委ねるようになり、やがて17人全員が協力してクリアすることができました。


制限時間(40分)は7分超過してしまいましたが、達成感はこの上なかったと思います。


『蜘蛛の巣』は4班だけが実施し、活動の難易度も高く感じました。
最初は、これは無理・不可能ではないかと思いましたが、より困難な状況を乗り越える過程で『信じ合う力・支え合う力』が、育まれたと感じられました。