湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

今年度最後の輸血実習

takanoです。TknFeb.gif

 

本日、臨床検査技術学科2年生は最後の「輸血・移植検査学実習」でした。

 

これまでの実習内容を振り返ってみると・・・

 

1回目:ABO血液型検査、Rh(D)血液型検査

2回目:ABO血液型検査、Rh(D)血液型検査(ABOオモテ・ウラ不一致、D陰性確認試験含む)

3回目:抗グロブリン試験の理解(直接抗グロブリン試験、間接抗グロブリン試験)

4回目:不規則抗体スクリーニング

5回目:直接抗グロブリン試験、抗体解離試験、不規則抗体同定

6回目:交差適合試験

7回目:総括

 

そして本日、8回目の輸血・移植検査学実習の内容は「実技試験」でした。

 

↓↓クリックお願いします


実技試験の内容は・・・

 

・3~5%赤血球浮遊液の作製

・ABO血液型検査

・Rh(D)血液型検査

                 この3つ!!

 

さすがに、この3つは何度も繰り返し実習で行っているので、できない学生さんはいませんでした!!

(・・・良かったぁ・・・・・)

 

ABO血液型、Rh(D)血液型は輸血検査において基本中の基本なので、マニュアルがなくても検査できるようにしておきましょう!!

 

特に、5月から病院実習に行く(・・予定の・・・)現2年生は、ABO血液型検査やRh(D)血液型検査ができないと実習先で恥ずかしい思いをするので、復習をしてしっかりと習得しましょう!!