湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

小地区サーベイ

こん〇〇はH.Tです‼

 

6月30日(土) 15:00~18:00

神奈川県小田原市内で行われた西湘地区コントロールサーベイ報告会に参加してきました。

 

この会は34年間連続して開催され、代々引き継がれている小地区サーベイです。

全国に例のない活動を行っています。


 

この会の目的は大病院指向の患者が多い中、中小の病院・医院でも立派に臨床検査を行い、小田原地区でどこの病院でも同じ検査値を得る事が出来る環境作りの一環。

 

ある病院では「糖尿病」、ほかの病院では健康体?

こんなバラバラな臨床検査で良いのか?

34年前にこの会が発足した経緯です。

 

今では当たり前になっている精度管理。

30年前は手探り状況でした。

その当時の事務局長がなんと私でした。

 

国家資格を取得し臨床の場に降り立つ姿を自分自身で思い描いてください。

諸先輩方の臨床検査に取り組む姿はとても眩しく見えるはずです。

 

学生の皆さん

頑張ってください。 応援しますよ~

 

↓↓クリックお願いします

 


癒やし

2年担任のWです。

 

前期試験まであと2週間です。

具体的に試験対策を始めていますか?

 

2年生は『検査学6分野(臨床生理学/臨床化学/病理組織細胞学/臨床血液学/臨床微生物学/臨床免疫学)』の習得を確認する試験(講義及び実習)ですから、簡単なはずがありません。

 

特に実習科目は『実習講義→実習→結果の解説→レポート提出→添削→小テスト(不合格者は正誤訂正)のサイクル』で履修してきたのですから、出来ないと困ります。

小テスト内容やレポート課題は確実に理解して、覚えましょう。

 

不合格科目が多いと、補講・再試験のために夏休みが半減しますよ。

体調には留意して全力で取り組んで! Good luck!

 

さて、今年も我が家の玄関ポーチにツバメが巣を作りました。

羽化から巣立ちまでの約3週間、可愛い姿に癒やされました。

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 

 

 

 


最新の臨床微生物検査

Sです。

 

今日は臨床微生物検査における最新技術についてお話したいと思います。

 

質量分析法による同定

マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計(MALDI - TOF MS)と呼ばれる機器による同定が近年注目されています。

あまり聞き慣れない人もいるかと思いますが、質量分析計というのは2002年に島津製作所の田中耕一氏がノーベル化学賞を受賞した技術を用いて開発されたものです。

そして、これを応用して作られたのがMALDI-TOF MSです。

 

通常菌種の同定は検体より分離培養を行い、そこから得られたコロニーに対して、様々な検査を行うことにより同定を行っています。このため、菌種が同定されるまでに2~3日は必要となってきます。

これに対しMALDI-TOF MSでは、検体より分離培養したコロニーを用いておよそ10分程度で菌種の同定が完了するため、1日で菌種の同定が可能になってきます。さらに血液培養ボトルに至ってはボトルから直接質量分析を行うことも可能であり、これにより菌種同定にかかる時間が大幅に縮小されます。これにより緊急を要する敗血症患者などに対しては、早期に適切な抗菌薬を投与することができるため非常に有用な方法・装置なのです。

 

ですが、1台3,000~3,500万円程度と非常に高価な分析装置であり、簡単に導入できる物ではありません。

しかし、2018年4月にMALDI-TOF MSで同定を行った場合、保険点数40点の加算が認められたため、今後の普及の後押しとなれば良いのですが。

 

↓↓クリックお願いします

 


Wカップ、日本敗退

内田です。

 

本日早朝、ロシアWカップ決勝リーグにおいて、日本VSベルギー戦が行われた。

結果はご承知のように2-3で、日本の惜敗(?)。

 

この試合の観戦で、今日は寝不足の方も多いことだろう。

かく言う私もその一人である。

 

前半は0-0で折り返し、どうなるかと思われた後半開始数分後、原口のゴールで日本が先制。

その後さらに、乾の追加点。「もしや?」「いや、このまま終わることはない」双方の気持ちが行ったり来たり。

 

その後、ベルトンゲン、フェライニの両名にゴールを割られ同点に。

またもや、「やはり」という気持ちと「ここから、ここから」という気持ちが行ったり来たり。

 

期待を打ち消されたのは、アディショナルタイム突入後、カウンターからのシャドリのゴール。

残念ながら、この時点でベスト8進出の希望がたたれた。

通常なら「残念だった」の感想で終わるのだが、ネットの記事を見て、別の感動が。

 

ベルギー戦終了直後の日本チームロッカー室の事がメディアの評価に上がっていると。

 

内容は、敗戦直後にもかかわらず、チーム撤収後はきれいにかたづけられており、ロシア語で「ありがとう」のメッセージも置いてあったという。

この光景を目の当たりにしたFIFAのディレクターがネットに投稿したようだ。

日本人サポーターのスタジアムでのゴミ拾い行為と併せて、試合には負けたが「真の勇者である」と絶賛したらしい。

 

予選リーグ最終戦では何かと物議を醸した西野ジャパンではあるが、健闘を称えたい。

 

↓↓クリックお願いします

 


就活準備を!

(新種の八福神)

 

(庭でも咲いている幸福の木)

 

(一般的なサフィニア)

 

Uです。

我が家の庭で、今咲き誇っている花です。

 

三年生の皆さん、臨地実習も大変でしょうけど、そろそろ就活をしましょう!

6月30日、7月7日の土曜日の午後、小論文の書き方講座を行っています。

就職試験で最も不得意な小論文をクリアーするための試みで、今年から始めました。

 

世界にたった一つしか無い花(昔どこかで聴いた歌の歌詞ではないけれど?)として、誇れる花に開花するために、就活頑張りましょう。

入試・キャリア支援室の皆さんと、我ら教員皆で応援しますよ!

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習折り返し地点

mizuです。

 

6月も明日で終了。

そして臨地実習も半分が過ぎようとしています。

 

先日は実習先へ様子を見に行きました(通称パトロール)が、だいぶ慣れて?落ち着いている様子に一安心。

 

始まった頃は、

どうして私1人だけなんですか・・・(配属が1人だけの場合もある)

先生、病院来ないんですか?(始まって5日で言われる)

と、言われていたのが懐かしい。

 

安心の反面、「慣れる」が「舐める」にならないよう、引き続きパトロールを強化しますね。

 

そして3年生の皆さん。4月に書いた今年の目標です。

今一度見返しましょう。

 

貴重な臨地実習の時間をより充実した時間にする。

自分の目標に向かって頑張っていきましょう☆

 

↓↓クリックお願いします

 


レポートって

こん〇〇はH.Tです。

 

学生の皆さん

何か勘違いしていませんか?

 

一部の学生?

それとも大多数?

 

基本的な原則

① 期限内に提出することは大原則、遅れたらNG(単位は取れません)

② 課題に対して空欄がある。これももちろんNG(単位は取れません)

③ 自分の考えをレポートの中に反映出来るように心がける。どこかの本に書いてある事をそのまま写してきたようなものは、内容がどんなに立派でもNGです。

 

指摘されるまでわからない人?

レポートは人間模様を表します。

 

事の重大さを感じ取ってください。

定番の意見としてレポートは当日中に作成する事といわれています。

この作業は学生の仕事。

 

独力で乗り切る事こそ学生の本分、社会人になってからでは手遅れに・・・・

最低限度の基本を踏まえ、頑張る姿、応援しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


青もみじと清流

Wです。

 

「青もみじ」を観賞に京都へ行って来ました。

京都は紅葉の名所が多いだけに青もみじの絶景スポットも満載です。

 

写真は鞍馬山の麓にある「貴船神社」です。

 

青もみじの鮮やかな緑と朱色のコントラストが美しかった。

 

写真は京料理を提供するお店の「貴船の川床(かわどこ)」です。

 

手を伸ばせば川面に触れられるほどの高さに組まれていて、京都の中心地を流れる鴨川沿いの「納涼床(ゆか)」とは別物でした。

初夏の陽射しを浴びた青もみじと清流の川床で、涼やかな風を感じました。

 

↓↓クリックお願いします

 


梅雨はいずこへ?

hiraiです♫

 

梅雨ってもう明けた?

Y川先生は、梅雨が明けたに1票だそうです。

 

いやいやまだ6月、梅雨本番はこれからでしょう。

朝からうだるような暑さ、カンカン照りで洗濯物が外に干せる!

主婦にとってはこの時期の貴重な晴れ間は逃したくはないが、明けたところで蒸し蒸し猛暑がやってくるかと思うと、身も心もやられてしまいそうで気分が滅入ります。

 

授業開始ギリギリで走り込んでくる学生さんも、玉のように吹き出した汗が引くまで授業に集中出来ないよ。

1年生のSさん・Tさん、慌てず走らず、5分前行動お願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


前期本試験まで約一ヶ月

こんにちは。吉川です。

 

ここ最近暑い日が続き、段々と夏になってきている実感がわいてきます。

昨日、今日と雨は降らず、天気も良いので自分の中では梅雨が明けた気分です。

海に行って泳ぎたい気分になります(泳げませんが、、、)。

 

さて、前期本試験まで約一ヶ月となり、朝や放課後など勉強している学生さんがチラホラ見られます。

かなり試験が心配らしく、色々なことを質問されます。

心配していても仕方ないので、自信を持って取り組みましょう。

しっかり勉強していれば大丈夫だと思いますよ。

また、勉強ばかりしていては疲れてしまうのでリフレッシュすることも大切です。

 

試験の科目数は多いですが、全科目合格出来るように頑張って下さい!

 

↓↓クリックお願いします