湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

前期本試験・最終日

2年担任のWです。

 

明日から夏休みですが、あと少しだけ勉強のこと(先のこと)を考えて下さい。

本試験に出題された問題について授業資料や小テストにチェックをしましたか?

3~4人居れば完璧な再試験対策が出来るでしょう。

(効率よく・楽して)再試験に合格するためには必須ですよ。

 

さて、全国高等学校野球選手権大会は第100回記念大会とのことです。

私の母校(浅野中学校・高等学校)の新聞紹介欄には古豪と書かれています。

調べてみると、戦前~戦後間もない頃は神奈川県内屈指の強豪校として知られ、甲子園に春1回・夏3回出場していました。

最高位は全国ベスト8でした。

 

最近、野球は観なくなりました(高校野球・プロ野球)。

FIFAワールドカップロシアとウィンブルドンテニスは連日テレビ観戦しましたが。

 

↓↓クリックお願いします

 


前期本試験

こんにちは、吉川です。

 

毎日暑い日が続き夏らしさを実感しています。

私は、夜エアコンを止めて寝ているので(室外機の音が大きい為)、毎朝暑さで目が覚めます。

部屋の室温は平均約32℃もあり、起きたときはぐったりしています。。。

 

こんな暑い中1・2年生は前期本試験の後半戦に差し掛かりました。

朝早く来て勉強している学生さんもおり、一生懸命さを感じます。

 

体感として試験の出来具合はいかがでしょうか?

出来なかったところは試験が終わった後に確認して、マークしておき、それを覚えることも大切です。

終わったから終わりでは勿体なく、次に繋げるということも大切ですよ。

 

試験は今週の金曜日(8/3)で終わりですので最後まで頑張りましょう!!

暫くお休みに入り、次に合うのは8/20(月)の前期本試験合否発表日になります。

熱中症にならぬよう気をつけ、元気な姿で学校に来て下さい!

 

↓↓クリックお願いします

 


懐かしの・・・。

Sです。

 

台風12号凄かったですね。

皆さんお住まいの地域やご実家などは大丈夫だったでしょうか?

 

さて、そんな台風12号が差し迫っていた7/28(土)、本校ではオープンキャンパスが行われました。

悪天候のなか多くの生徒さん、ご父兄の方々にご参加頂きました。

 

私が担当した血液型判定には20名もの方々にご参加いただきました。

その中に、ものすごく懐かしい方がいらっしゃいました。

私が昔お世話になっていた業者さんなのですが、かれこれ13年ほど前のことだと思います。

 

初めはとても似ている人だなと思っていたのですが、体験実習中に向こうから声をかけていただきました。

まさか湘央でお会いするとは思ってもおらず、懐かしい出来事でした。

 

皆さんは突然懐かしい人に会った経験はありますか?

 

↓↓クリックお願いします

 


前期本試験真っ最中

内田です。

 

臨床検査学科1年、2年は前期本試験の2日目を終了。

6教科、全体の1/3を終了、差し詰め“ホップ”と言うところでしょうか。

土日を挟んで残り12教科。“ステップ” “ジャンプ”と、軽やかに終了して欲しいものですが。

 

幸か不幸か?週末の天気は荒れ模様、皆さん自室でガッツリと試験対策を。

夏休みを晴れ晴れと過ごせるかどうかは、自分自身の頑張り次第ですよ。

 

一時の集中、みんな頑張れ!

 

↓↓クリックお願いします

 


線虫によるがん検査実現か?

 

Uです。

 

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、線虫によるがん検査が、今話題になっています。

写真は1年生の「寄生虫検査学」ですでに勉強した線虫ですが、体長は1mmに満たないものから1m以上のものまで、その種類は約1万種も知られています。

 

線虫はその嗅覚により、がん患者の尿には近づくが健常者の尿からは遠ざかる習性があるそうです。

何とこの習性を利用して、がん検診への線虫利用を2020年1月の実用化を目指している企業があります。

 

これに必要な尿はたった1滴です。

結果は約1時間でわかるそうです。

 

これが実現されれば、がん検診受診率が向上し、早期がん発見率の上昇、がんの死亡者数も激減、医療費の大幅な削減にも繋がり、社会全体の変革が期待できます。

そしてやがて臨床検査技師の仕事にも影響を及ぼすかもしれませんね?

 

↓↓クリックお願いします

 


いい言葉は人生を変える

こん〇〇はH.Tです。

 

 

臨床検査学科の皆さん

もうすぐ前期試験、国家試験という目標をもった学生生活

誰もが通る道、道に迷わず自分流のゴールを目指してください。

 

ある人が言っておりました。

夢は逃げない

逃げるのは

いつも「自分」だ

【覚悟がすべてを動かす】

 

どんな生き方であれ

「自分で人生を選んでいる」

という潔い感覚こそがカッコよく生きる根本になる

 

「 好きだから 」

「 やりたかったから 」

「 楽しそうだったから 」

 

行動の理由はこれで充分だ

動機がシンプルなほどエネルギーは強い

ぐちゃぐちゃ細かい理由などいらない

必要なのは勇気ではなく

「 覚悟 」

決めてしまえば

すべては動き始める

 

皆様の覚悟期待しています。

頑張ろう「湘央魂」!!

 

↓↓クリックお願いします

 


夏休み、、、

こんばんは、吉川です。

 

最近、暑い日が続き夏らしさを感じます。

○○県で最高気温○○℃、熱中症続出等のニュースを多々観かけるようになりました。

皆さんも熱中症には気をつけて下さい。

 

なるべく体温が上がらないようにするのと、こまめな水分・塩分補給を心がけることが大切だと思います。

気分が悪くなったり、目眩がしたりしたら直ぐにでも休み、無理は絶対にしないことです。

 

そんな中、学生さんの多くが待ちに待った前期本試験まで一週間を切りました。

試験勉強は進んでいますか?

 

早く夏休みになって欲しい、沢山遊ぶなどの声がチラホラ、、、

楽しい夏休みを迎える為にも、全科目合格を目指し、全力で勉強しましょう。

 

本試験の不合格科目数が多ければ多いほど、補講や勉強で夏休みが、、、

応援していますよ!!

 

↓↓クリックお願いします

 


夏の暑さで怖いもの

高橋です。

 

美化活動で朝30分弱外をうろうろしただけで汗だくになってしまう今日この頃、元気に過ごされていますでしょうか?

 

僕は毎日溶けそうです。

この暑さで熱中症が心配です。

外で汗をかいている人はもちろんのこと、クーラーの効いた室内にいて汗をかかない人でも十分な水分補給を心がけましょう。

 

それ以外にも忘れてはいけないのが食中毒。

みなさん食中毒対策はしていますか?

 

食中毒はその名の通り、

「飲食物を介して摂取された病原体やその毒素、有害な化学物質により、比較的急性に起こる胃腸炎症状などの健康被害の総称」とされています。

 

食べ物や飲み物の中に入っているウイルスや細菌、あるいはそれらが産生した毒素を取り込むことによって起こる消化器系疾患のことを指します。

症状としては発熱や嘔吐、腹痛、下痢などがみられます。

 

また季節によって発生頻度があり、冬場に比べると夏場は少ないとされていますが、それでも多くの食中毒が発生しています。

 

食中毒の原因として多いのが、

カンピロバクター

ブドウ球菌

サルモネラ

腸管出血性大腸菌

ウェルシュ菌

ノロウイルス

寄生虫

など。

 

夏場は細菌が原因の食中毒が、冬場はウイルスが原因の食中毒が多いです。

生の肉や魚介類、生卵、牛乳などを摂取することで起こってしまうことが多いので、食品の加熱調理をすることで多くの食中毒を予防することができます。

 

・・・・・・が、原因物質の種類によっては加熱調理をしても防ぐことが出来ないものもあります。

その代表例として黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)による食中毒。

黄色ブドウ球菌は自然界に広く存在し、皆さんの体表面にも多く存在しています。

 

この菌は食品中に付着すると毒素を産生します。

その毒素を食品と共に体内に取り込むことによって食中毒が起こります。

 

この黄色ブドウ球菌が産生する毒素は「耐熱性毒素」で、100℃の加熱でも病原性が失われません。

したがって加熱調理した食品中にこの耐熱性毒素が残っていた場合、食中毒になる恐れがあります。

 

手指(特に傷口や膿)に存在する黄色ブドウ球菌が食品に付着して起こるため、食品を取り扱う際は十分な手洗い、傷口がある場合は食品の取扱いは避けるといった対策が必要になるかと思います。

 

暑くて調理をするのも億劫な季節ですが、きちんとした食品管理・取扱いをして食中毒を起こさないようにしっかり栄養補給してしてくださいねー!

 

↓↓クリックお願いします

 


暑さ対策を・・・

内田です。

 

連日の猛暑、皆さん体調は大丈夫でしょうか?

岐阜の揖斐川では39℃を超えたとか・・・。

 

羽田空港では、B滑走路のアスファルトが陥没し閉鎖、原因は不明とされていますが、この暑さが関係しているのでは?と。

過去には、ロンドンでも道路のアスファルトが溶け出す事故があったそうですが。

 

猛暑が続くと心配なのはやはり熱中症ですね。

本試験が近いこの時期、学生諸氏には休養を取る事は難しいとは思いますが、水分、塩分を十分に取り、休める時には休みましょう。

ただし、休みっぱなしは無しにして・・・。

まだ数日はこの暑さが続く様子です。体調管理に注意して乗り切りましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


まもなく前期本試験

Uです。

 

来週26日(木曜日)から前期本試験が始まります。

毎日厳しい暑さが続いていますが、しっかり体調を整えて試験に向けて頑張って下さい。

 

私の故郷では毎年恒例の夏祭り”龍神祭り”が28日(土曜日)に開催されます。

 

私は毎年、このお祭りに参加して夏を乗り切る活力を頂いています。

信州のパワースポットで皆様にも”龍神パワー”をお送りしますから

全力で試験をクリアーして下さい。

 

↓↓クリックお願いします