湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

前期追再試験最終日

こんにちは。吉川です。

 

1・2年生の該当者は本日で前期追再試験が終了となります。

2年生の教室を覗いてみると1クラス分の人数の学生さん達が勉強をしておりました。

勉強した成果が出てくれていることを期待しております。

そして、1年生は9/17(月)から、2年生は9/18(火)から後期授業開始となります。

 

3年生は授業が始まっており、明日(9/15)は初の全国模試となります。

自分のおおよその順位及び立ち位置、レベルが分かります。

国家試験本番だと思い、マークミスに気をつけ頑張って下さい。

 

因みに、休み明けの9/18(火)には臨地実習本試験が待っています。

範囲は国家試験第60~64回の5回分から。

科目は主要7科目となります。

こちらの方も頑張って行きましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


正念場

Sです。

現在1,2年生は追再試験真っ只中です。

 

残りの日程は2日間で、1年生は一般化学、一般化学演習、一般検査学と一般検査学実習、2年生は臨床化学、臨床化学実習、病理組織細胞学と病理組織細胞学実習です。

なかでも1年生の一般検査学と一般化学演習、2年生の病理組織細胞学は前期終了科目ですので、追再試対象者は明日、明後日の試験が正念場となります。

 

悔いを残さないよう、全力で頑張っていきましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


いきなりの・・・

内田です。

台風、地震の被害に遇われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 

各地、災害被害で大変な方々も多い中、季節はいきなりの秋??

涼風が心地よい今日この頃になりました。

 

ところで・・・学園の方はと言うと・・・。

 

現在、1,2年生の一部では追試験が進行中。

3年生は後期座学が始まり、皆さんいよいよ大変な時期が始まりました。

 

都内では早くもインフルエンザが流行りだしている様子。

皆さん、ますます体調管理にご注意を!

 

↓↓クリックお願いします

 


秋刀魚

秋刀魚?(さんまと読みます)

ご存じでしたか?失礼しました!

 

海無し県(信州・長野県)生まれの私はこの魚が大好きです。

丸ごと炭で焼いて、大根おろしをたっぷり添えて、苦味のある”はらわた”まできれいに食す。

 

子供の頃から秋刀魚の食べ方は祖母に教えられました。

今年は豊漁だそうですが、未だ少し高価なようですね。

 

ところで秋刀魚はさておき、今週で追再試験も終了し

来週(一年生は17日は平常授業ですよ)から後期が始まりますね!

気合いを入れて頑張っていきましょう!!

 

Uでした!

 

↓↓クリックお願いします

 


数年後の自分

こん〇〇はH.Tです。

 

まずは

いい言葉は人生を変えるから引用

 

学生の皆さん

学生生活にどっぷりつかっている人

自分の道に迷っている人

現実逃避、先送り感満々の人

まじめな人

適度な感性を日々出している人

将来像をはっきりと認識している人

どれに当てはまるのでしょうか?

 

1年生でもあと2年半で社会へ

もうカウントダウンが始まっています。

 

問題は

国家試験

それぞれの人生観に関係なく無条件でやってきます。

 

それは

合否

 

もう一度原点に立ち戻り、立ち向かう姿勢を期待しています。

先送りしても結果は一つ

覚悟を決めて前に進む事を願っています。

頑張って!!「湘央魂」

 

↓↓クリックお願いします

 


前期・追再試験

Wです。

 

明日から1・2年生の前期・追試験再試験が始まります。

注-1 追試験は病欠などで本試験を休んだ者、再試験は受験したが合格点に達しなかった者(60点未満)が対象です。念のため。

注-2 本試験ですべて合格した学生は後期授業開始(9/17)まで夏休み・秋休み中です。

 

教室を覗いても誰も学校に来て勉強していませんし、質問に来た姿も見ていません。

先ずは、同じ問題とは限りませんが、本試験と同じ問題なら完全解答できるようになりましたか??

 

心配です。

 

↓↓クリックお願いします

 


四半世紀

hiraiです♫

 

前回のブログでも台風接近中をお伝えしましたが

またまた台風21号が上陸です。

つい先ほども教員室から外を眺めると

大雨が斜め45度になって吹き付けていました。

 

四半世紀ぶりの大型台風と言う表現に

娘は、何故25年ぶりと言わないのか?

わかりずらいではないかと!

古い言い回しではありますが何となく重みも感じます。

 

25年前といえば、上述した娘はこの世におらず、

私もまだまだ若かったなと感慨にふけったりと。。

 

現実問題としては帰りの小田急線は運行するのだろうか、そんなところ。

休講にはなりませんでしたが、

どうか皆様気をつけてお帰りください。

 

↓↓クリックお願いします

 


合同オープンキャンパス

こんにちは。吉川です。

 

8/31(金)~9/1(土)に沖縄へ行ってきました。

 

学校法人湘央学園グループ4校(湘央医学技術専門学校、湘央生命科学技術専門学校、沖縄アカデミー専門学校、浦添看護学校)による「合同オープンキャンパス」を浦添看護学校で開催しました。

我々、臨床検査技術学科は学科紹介、ABO式血液型判定、超音波体験(心臓エコー)を実施致しました。

 

 

当日は天気が悪い中、約230名の来場者が足を運んで下さり、来場者・教職員ともに有意義な時間となりました。

少しでも進路を考えるきっかけとなっていただければ幸いです。

 

また、臨床検査技師という職業が気になった方、目指したいという方がいらっしゃいましたら、是非湘央医学技術専門学校(神奈川)に来校し、オープンキャンパスや学校見学会に遊びに来て下さい!

 

↓↓クリックお願いします

 


病院見学

Sです。

 

先日1年生をつれて病院見学に行ってきました。

 

学生は10名の予定でしたが、集合時間の10分前に集まっていたのは6名だけでした。

集合5分前になり2名が駆け足で到着しましたが、未だ残りの2名は現れません。

 

携帯に電話をして確認してみると、1名は余裕をもって現地に到着したらしいのですが病院を勘違いし、系列の附属病院に行ってしまっていたとの事でした。

さらにもう1名は、見学日時を翌日と勘違いして家にいました。

 

両者とも事前に確認をしておけばこのような事態にはならなかったはずです。

おそらく、1度調べて大丈夫と思ってしまい、確認を怠ってしまったのでしょう。

 

2名の学生は、病院の検査室を現役の臨床検査技師さんが案内してくれる、貴重な機会を逃してしまったことになります。

間に合ったものの集合5分前に来た学生も、何か交通トラブルでもあれば時間までに到着できていなかったでしょう。

 

またこのような機会があったときには事前にきちんと時間・場所を確認し、集合時間の30分前には到着できるように余裕を持って行動しましょう。

ちなみに、病院実習はいろいろな検査室をまわり現役の臨床検査技師さんに色々な説明をしていただき、学生にとっては非常に有意義な体験だったのではないでしょうか。

 

夏休みも残り少ないですが、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


建物被害?

内田です。

 

ようやく猛暑にも終わりが近づきつつあるのでしょうか。

学生諸氏も残り少ない休みを満喫されている事かと。

 

中には追試験勉強で休みどころでは無い学生も・・・。

一年生は病院見学も始まってますね。

 

そんな中、教員は建物被害??で大変です。

土曜から調子が悪かった教員室のエアコンが、やはり故障の様で、室温が下がらず、昨日、月曜から借り物の扇風機が大活躍中。

窓も大開放、なんとか凌いでます。

 

そこに・・・、予定していた受水槽の清掃と電気点検。

火曜は断水、水曜は停電。

なかなか大変です。

 

来週からは1、2年生は追試験、3年生は本試験・講義と後期カリキュラムの開始です。

3年生は就活も本格化してきてます。

 

まだまだ残暑はありそうですが、皆さん頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします