湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

オープンスキー&ボード参加者募集中!

こんばんは、吉川です。

 

少し先の話にはなりますが、12/19(水)~12/21(金)は「オープンスキー&ボード」を実施します。

開催場所は北海道で、テイネハイランドスキー場、キロロスキー場、小樽市内などへ行く予定です。

もちろん、自由行動する時間も設けてあります。

 

スキーをやるか、スノーボードをやるか選択出来、未経験者の為に初心者スクールも用意してあります。

因みに私は、北海道へ行ったことが無く、スキーやボードもやったことはありません。

 

ツアーでの申し込みの為、募集人数に定員が有り、先着順となっています(締切期限も有りますが、定員に達した場合はその時点で締切になります)。

北海道へ行ったことが無い方、スキーやボードをやったことが無い方、これを機に応募してみては如何でしょうか?

お申し込みはもう始まっていますよ!!

 

↓↓クリックお願いします

 


「盛岡」

写真①

 

写真②

 

写真③

 

写真④

 

Uです。

 

地方入試で盛岡へ行ってきました。

①盛岡駅前にある素晴らしい試験会場(アイーナ:いわて県民情報交流センター8F)!

②啄木の故郷! 「ふるさとの山に向かいて言うこと無し、

             ふるさとの山はありがたきかな」

③岩手山と北上川!

④北上川のほとりの紅葉!

 

東北はもうすっかり秋でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


ボランティアに、GO!

内田です。

 

来週早々、某先輩教員(NPO理事長)に随行し(一応、肩書きだけの副理事長なもので)、ボランティア活動として北タイの子供たちに逢いに行って参ります。

心電図検診、山岳民族集落への民泊と強行軍ですが、どうなる事やら。

 

今年はどんな子供たちの笑顔と遭遇できるか楽しみです。

 

後期の授業も本格的になって参りました。

学生諸氏は体調管理に十分気をつけて下さい。

 

↓↓クリックお願いします

 


山岳民族集落へ

こん〇〇はH.Tです。

 

北タイ チェンライの山奥。

そう、サッカー少年が洞窟に取り残された場所。

 

山岳民族の集落へ民泊および村人の心電図検診と保健指導に行ってきます。

聞くところによると、電気・水道が普及していないとの事。

 

心電計の電源は自家発電を利用、困難が予想されます。

今年で11年目を迎え、苦労には慣れておりますが・・・

 

村人に古着を持って行こうと荷造りの真っ最中。

 

袋が10個 どうやってバックに入れるか?

思案中・・・

子供服やダウン・ジャージ等を今回は持って行きます。

 

毎年総重量で100kgは持って行きます。

関係各位には只々感謝です。

 

 

臨床検査技師になったらこんな体験も如何ですか?

卒業したら待ってますよ~!!

 

↓↓クリックお願いします

 


秋を感じる(その2)

2年担任のWです。

 

朝晩、めっきり涼しく、いや寒くなりました(今朝は17℃)。

残暑の中始まった後期授業は早くも1ヶ月経ちました。

 

2年生は検査学(6分野)の知識・技術の習得に全力を注いでいますか?

遅刻・欠席はありませんか?

体調管理にも留意していますか?

実習レポートや小テストはA評価や80点以上を目指して勉強していますか?

 

目標は高く設定し、計画は実行し、結果を求めることです。

優先順位を考えて下さい。  (×)バイト/携帯/ゲームなど

問題が発生して、呼び出されない用に!(個人面談→学科長面談→3者面談)。

 

 

↓↓クリックお願いします

 


コツコツと…。

hiraiです♫

 

先週末に「学祭」も終わり今週からは平常授業。

毎朝8時50分になると校歌が流れ、それと共に駆け込んでくる学生の姿。

なぜならこの時間までにレポート提出があるため。

 

臨床検査技師の仕事は検査だけではなく

その結果をレポート(報告)することが一番大事な仕事です。

 

校内も同じ、実習しただけではなくレポートを提出し、評価してもらう。

そのためには目的、原理、手技、考察などを簡潔にまとめなければいけません。

 

1年生は後期から更に実習が増え、加えて日々の小テストなどなど。

前期からずっと言ってますが、学習習慣を身につけましょう。

特に実習はその日のうちにレポートに取りかからないと忘れていまいます。

 

めんどくさがらず、日々コツコツと階段を昇っていけば、

2年生への進級の扉は必ず開きます。

 

↓↓クリックお願いします

 


”40周年記念祝賀会”

 

Uです。

 

湘央学園臨床検査技術学科

    同窓会

 40周年記念祝賀会

が10月6日、学園祭初日夜にオークラフロンティアホテル海老名で開催されました。

150余名の同窓生が集まり盛大に行われました。

 

歴代の同窓会長の挨拶や有名なハーモニカ奏者による素晴らしい出し物などもあり、とても盛会でした。

 

もう間もなく定年で退職される年配の技師長さん!

ついこの間まで学園で学んでいた若い卒業生!

たくさんの教え子に囲まれて楽しい一時を過ごさせていただいた先生方!

とても和やかで有意義な素晴らしい祝賀会でした。

 

二次会も大いに盛り上がって、翌朝3時まで・・・の方もいたようです。

ちなみに私は終電車に間に合うように、途中で失礼しました。

 

↓↓クリックお願いします

 


第33回湘央祭

 

Uです。

 

朝方、局部ゲリラ豪雨?に見舞われ手心配しましたが、秋晴れのさわやかな天気に恵まれました。

お蔭で今日の私の昼食は、焼き鳥にはじまり、たこ焼き、焼きそば、パンケーキ、締めはフルーツポンチと、とても美味しくて豪華でした。

 

模擬店だけではなく、各学科の展示発表会もとてもいろいろ工夫を凝らされていて、楽しませてくれます。

ちなみに、臨床検査技術学科は「ヒトの臓器を見てみよう!」、「血管年齢を測定します!」

「心電図をとってみよう!」など、ワクワクしてくる催し物が盛りだくさんです。

 

皆さんふるって参加しましょう!!

明日もありますよ!

 

↓↓クリックお願いします

 


大騒ぎです。

明日から本年度の湘央祭が始まります。

本日はその準備。

 

全学科の学生はもとより、教職員も一緒になって機材の運搬、ポスター作製、会場セッティング、食材の準備など、などなど・・・。

 

盛り上がった雰囲気に、まさに水を差す様な午後からの天気。

土日は晴れ、とは言わないものの、せめて雨だけは降らない様、祈るばかりです。

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習指導者連絡会

 

Uです。

 

先週の土曜日(9/29)に臨地実習指導者連絡会が開催されました。

たくさんの先生方にご参加を頂きました。

 

3年生は約4ヶ月間にわたって、実際に病院の臨床検査室で朝から晩まで懇切丁寧なご指導を頂きました。

その上このような会議にもご出席いただき、本学の学生の実習状況についてお話しして頂きました。

心から感謝申し上げます。

 

3年生はこの臨地実習で、いろいろな体験をしてそれぞれ知識・技術面はもとより人間的な面で大いに成長しています。

これから国試に向けての勉強も待ってます。

そして就活もすでに始まってます。

 

これからが正念場ですが、是非臨地実習で得た自信を基に頑張って下さい。

 

↓↓クリックお願いします