Uです。
皆さん良い年を迎えられましたか?
昨年は漢字一文字で「災」と表されたように、昨年は災害の年でしたね。
今年は「災い転じて福となす」という諺どおり、福の多い良い年にしたいですね。
学生さんにとって良い年とは?
無事進級、そして3年生にとっては国試合格でしょう!
必ず良い年にして下さい!
1,2年生は28日から後期本試験、3年生は来月20日が国試、
とにかく頑張りましょう!
(「南天」は「難転」に通じるとされ、縁起物として珍重されています。)
Uです。
皆さん良い年を迎えられましたか?
昨年は漢字一文字で「災」と表されたように、昨年は災害の年でしたね。
今年は「災い転じて福となす」という諺どおり、福の多い良い年にしたいですね。
学生さんにとって良い年とは?
無事進級、そして3年生にとっては国試合格でしょう!
必ず良い年にして下さい!
1,2年生は28日から後期本試験、3年生は来月20日が国試、
とにかく頑張りましょう!
(「南天」は「難転」に通じるとされ、縁起物として珍重されています。)
こん〇〇はH.Tです。
新年明けましておめでとうございます。
3年生は国家試験に向けて必死に格闘中・・・・・
臨床検査技師の先輩たちも通った道
あと少し
頑張って!!
インフルエンザの予防
加湿器や室温の管理も大切
2月20日 いよいよです!!
Wです。
冬休み明けですが年末に実施した臨床化学実習⑪[脂質(中性脂肪・コレステロール)]のレポート提出がありました。
本実習[血液化学成分の分析分野]では1冊の実習ノート[糸綴じの大学ノートを指定・ルーズリーフ不可]に測定原理・測定値報告(グラフ・計算)・結果の考察(課題を含む)などを書き込んできました。
時代に逆行するとの考えもありますが評価D~Fで再提出、添削で紙面が真っ赤の実習ノートは病院実習で困った時に助けてくれるでしょう。
授業資料や小テストも国試に合格するまでは捨てないで下さいね。
見返すだけで記憶が蘇り国試対策の大きな助けになりますから。
文章とは関係ありませんがアニマルセラピー、癒やされています。
① ヘソ天で眠る愛犬『お尻合い』(トイプードル)
② 知人宅の大きな猫『トトロではありません』(メインクーン)
こんにちは、吉川です。
新年明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い致します。
一年早いもので、あっという間に2019年になってしまいました。
教職員は本日より仕事始めです。
学生さんは明日(1/8)より登校開始となります。
間違えて来てしまった学生さんが居ましたが見なかったことにしておきます。。。
そして、授業は残り3週間程で今月末から後期本試験が始まります。
国家試験や進級判定が近くなり、ここが頑張りどころです!
教職員一同応援していますので頑張って下さい!
お久しぶりです。
吉川です。
12/19、20、21と北海道に行ってきました。
旅行!!、、、ではなく、例年実施されているオープンスキー&ボードの引率として行きました。
仕事です。
内容はおおまかに、1日目、2日目はスキー&スノーボード、3日目はオリンピックミュージアムと小樽市内観光(自由行動)もしくは完全自由行動です。
臨床検査技術学科(参加した学生さん・私)ではこれに加え2日目夜には、この行事にあわせて毎回北海道へ来ていただいている同窓会役員の方に札幌ビール園へ招待いただきまました。
北海道(新千歳空港)に着いてみると意外にも暖かったです。
スキー場へはバスで移動します。
スキー場へ到着すると雪が降っていました。
1日目は初心者スクールがあるので、スキー・スノーボードをやったことがない学生さんはそこで基礎を教えて貰います。
私は一度もスキー・スノーボードをやったことがありませんが、一緒に行った引率の教職員方にやり方を教えて貰いました。
思っていたよりも難しかったです。
2日目もスキー場ですが、ゴンドラに乗りスキー場の頂上へ行きました。
頂上は氷点下13℃で吹雪で前が見えませんでした。
私があまり上達しない一方、学生さん達はみるみる上達し、一日前に始めたばかりの学生さんで頂上から滑っている人もいました。
若いって素晴らしいなと思いました。。。
それはともかく、皆で滑っていて楽しそうだったので良かったと思います。
↓前が見えなくても余裕そうな感じでした。
↓私と職員の方です。
中々、様になってるでしょ?
初めてスキーをやって最後はなんとか滑れるようになりました。
滑れると楽しいものです。
途中、スキー板無しで滑ったり(転んで板を履けなくなってしまい)、転がって滑り(急斜面で転がり落ち)なんとか元の場所に帰ってくことが出来ました。
教えて頂いた教職員方には感謝しております。
全身筋肉痛にはなってしまいましたが、また機会があればやってみたいと思います。
ホテル付近に戻ると雪が降っていました。
神奈川とは違う寒さを感じました。
3日目はオリンピックミュージアム、小樽市に行きました。
↓スキージャンプ場です。
頂上から観る景色がとてもよかったです。
↓小樽市内です。
お土産を売っているお店が多かったです。
行ったことはありませんが、ヨーロッパみたいなお洒落な雰囲気でした。
因みに気温は3℃と表示されていました。
以上、3日間のおおまかな概要でした。
学生さん達の事故や大きな怪我が無く、無事に帰って来られて良かったです。
ご飯はジンギスカンや海鮮丼、お寿司や札幌ラーメンや夕張メロンソフト等を食べ、満足しています。
興味がある方は、是非来年度のご参加を!!
Sです。
今年も残すところ、今日を含めてあと5日となりました。皆さんはお正月どのように過ごされますか?
海外で正月を過ごされる方、実家に帰省される方、家でゆっくり過ごされる方など様々かと思います。
ですが、多くの方がお正月におせちを食べられることと思います。
私も毎年年末には実家に帰省しておせち料理を作り、正月は家でゆっくりと食べていました。
しかし、現在おせち料理は様々なところで販売されており、購入する方々も多いと思いと思います。
そこで、高級おせちとは如何程なのかネットで検索してみました。皆さんはいくら位と予想しますか?私は高くても2~30万円程度を予想していました。
しかしふたを開けてみると、料亭謹製の30万円程度のおせちに始まり、旅館謹製の100万円のおせち、ホテル謹製の200万のおせち、極めつけは数年前の販売のようですが、某デパートの1,890万円のおせちなんてものまでありました。家が買えますね。
何が入っているのかと思えば、重箱が純金金塊板で出来ているそうです。
もはやここまでくると、「そうですか・・・。」としか思えません。
また、某通販サイトでもすごいおせちが販売されていました。
76.4cm × 113.3cm × 6cmの超特大の重箱に高級食材を詰め込んだもので、価格は39万円だそうです。
あれ、お安いと感じてしまうくらい金銭感覚がおかしくなりますね。
よければ皆さんも高級おせちでお正月をすごされてみてはいかがですか!?
内田です。
平成最後のクリスマスも終わり、今年も残り6日となりました。。
1,2年生はすでに冬季休暇に入っており、それぞれの年末を過ごしている事と思います。
3年生は本日まで国家試験対策講座と言う事で奮闘中です。
28日頃から大寒気が来襲するとの事。
地方に帰省される学生諸氏は気を付ください。
もちろん関東地方でも言わずもがなで、特に3年生はこれからが正念場。
体調管理には十分留意して、くれぐれも風邪などひかぬ様、ご注意下さい。
平成最後のお正月、どの様に過ごすかは色々でしょうが、有意義に過ごしてほしいものです。
・・・と言う私自身は
寝正月ですかね・・・。
Uです。
こんなに寒いのに
しっかり咲き誇っている花があります。
我が家の庭隅で、寒さにめげずに頑張っています。
「アブチロン」といいます。花言葉は「尊敬」です。
まさに尊敬に値するなーと思います。
ところで3年生諸君はどうかな?
クリスマスもお正月も返上で国試に向かって頑張っているかな?
全員卒業!全員国試合格!を目指して頑張ろう!!
風邪など引いている暇などないよ。
この花のように寒さに負けずに頑張って下さい。
こん〇〇はH.Tです。
沼津市の高校生対象のイベントに行ってきました。
勿論、講師としてです。
「臨床検査の仕事とは?」
「体験!臨床検査技師の検査を体験してみよう」
①えっ?!心臓が丸見え!
②A?B?O?それともAB?血液型に挑戦!
対象者は高校1年生・2年生との事、しかも隣の静岡県でした。
参加者もまばら
でも真剣なまなざし
こちらもつられて超真面目(真剣モード)
2年後の今頃は進路が決定していると思われます。
湘央学園でお待ちしておりますよ~
話は変わりますが
1・2年生は冬休み
3年生は国家試験勉強
飛行機の離陸のごとく上昇ラインを目指し頑張ってください!!
最後はやっぱり「湘央魂」かな!!
hiraiです♫
1,2年生が冬期休暇となり、校舎内はかなり静かな雰囲気。
3年生は国家試験対策講習が始まり、一部の学生をのぞき自由登校ではありますが、生活リズムを崩さず過ごして欲しいものです。
登校しない学生さんの様子を想像すると。。。
まず、朝起きないでしょうね。
暖かい布団の中で2度寝、3度寝をしているうちにあっという間にお昼過ぎ。
お腹がすいたので、仕方なく起きて携帯をいじり…うだうだしていると夕方です。
やばい!こんな時間だ!慌てて何かやろうにも何から手を着けていいやら…。
ついついテレビを見ているうちに…一日が終わります。
3年生は卒業や国家試験が、1・2年生は進級がかかっています。
人生は長いです。
されど一日はあっという間に過ぎていきます。
この山を越えると次の道が開け、新しい景色を眺めることが出来ます。
山の中で彷徨い続けるのか、未来に続く道を見つけられるか。
それはあなた次第。まずは朝ちゃんと起きることから始めて下さいね。