湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

頑張る?一年生

内田です。

 

新年度を迎えて二ヶ月が経とうとしてます。

3年生は臨地実習に、2年生は本格的授業に、そして1年生は前期基礎講義にと頑張っています。

 

そんな中、本日は昨年度から始まった未来ノートと体育の授業がありました。

 

未来ノートは成績が付くわけではありませんが、将来の就職活動にとって大変重要な、キーとなる授業です。

はたして学生諸氏は何処まで理解して授業を受けているのか?・・・。

 

午後からは1クラスだけですが体育の授業です。

 

まあ、学生諸氏の顔つきときたら、他の座学とは別人です(笑)

つかの間のストレス発散!と言う所でしょうか。

この元気を他の授業でも発揮して欲しいものです。

 

これからの時期、熱中症対策も含め体調管理には気をつけて、元気に乗り切って欲しいと切に願います。

学生諸氏(勿論全学年!)、頑張れ!!

 

↓↓クリックお願いします

 


前期も中盤です。

Wです。

 

元号が『令和』に改元され、GWも終わって、

早くも前期授業の1/2が終了しました。

 

1年生は医療系専門学生の生活に、

2年生は専門の検査学(6分野)の講義・実習に

そろそろ順応してきたでしょうか?

 

レポートの評価(A100点~E20点まで)や

小テストの点数で自らの到達度の確認をして下さい。

(教員側も伝わったかな?という考えで授業評価をしています)

 

再提出や再試験となった場合には勉強時間や方法を見直して下さい。

具体的な方策が分からない場合にはすぐに担当科目の教員に相談して下さい。

今です。

 

ここで何とかしないと夏休みの半分を補講や再試験で失うことになりますよ。

イヤでしょ。

 

(我が家のシンボルツリー・ブラシの木/今年も満開です。)

 

↓↓クリックお願いします

 


年1回の・・・・

こん〇〇はH.Tです。

 

七夕祭りではありませんが

年1回のみんなが集まる日

5月24日(金)臨床検査技術学科同窓会総会

 

まずは二次会終了時の写真

年代の壁を乗り越えて湘央学園のために集まってくれた仲間たち
40年以上の歴史があります。

 

先輩たちの熱き想い

在校生に届きますように・・・・

卒業したらお会いしましょう!!

 

3年生も病院実習頑張ってます。

在校生も頑張って!!

 

伝統の「湘央魂」の写真でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習1週間経過して?

Uです。

 

先週18日(土)は3年生が何事もなく(?)臨地実習を1週間経験して、全員が元気に登校してきました。

初日に行き先の道に迷って少し遅刻した人(誰?)もいたようですが、全員、無事に実習のスタートが切れてホットしています。

 

土曜日は毎週、臨地実習先での出来事の報告で賑わうのが恒例です。

8月末までの長期間、実習先で学んでほしいことはいっぱい有りますが、自分は将来どの分野で働きたいかを探って頂きたいと思います。

そしてそれを就職先を決めるときに是非活かして下さい。

 

臨地実習終了時に、現場でしか修得できない技術や知識の習得は勿論、人間的にどれだけ成長したかを見るのが楽しみです。

しばらくすると担当の先生が様子伺いに、臨地実習先を訪問します。

 

皆さん頑張ってください!

 

↓↓クリックお願いします

 


復習が大切です

Mです。

 

3年生は、臨地実習がはじまり、忙しいと思います。

2年生は、実習が多くなって、レポートが多くなり。

1年生は、小テストなどが始まってきてると思います。

 

どれにも言えることなのですが、しっかりと学んだことを復習することで自分の頭を整理でき、身についていくと思います。

頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


新たに学んだことを身につけるには

Wです。

 

1年生化学で初めての小テストを実施しました。

タンパク質を構成するアミノ酸の物性(構造と性質)についてです。

限られた範囲なのですが100点の学生もいれば0点もいました。

 

60点未満(不合格)の学生は

新たに学んだことを身につけるにはどうしたら良いか考えましょう。

「要するに頑張って暗記するんでしょう?」

と言っている人はそれだけでは国試問題は解けませんよ。

 

(1)授業で「理解できなかったこと」は復習しても理解できません。

身につけるのは「授業で学んだ内容」です。

居眠りせずに漏らさず聴きましょう。

そして、理解できなかったことは先生に聞くことです。

(先生を最大限に利用しましょう)

 

(2)復習は最低3回必要です。

1回目(当日)は授業内容を思い出しながら復習できますよね。

2回目(一週間後/小テスト対策)、3回目(長期休暇/定期試験対策)

の復習により1回目で覚えたことを短期記憶から長期記憶へシフトさせて行きます。

そして、解いた問題、見たことのある問題(国試問題を含む)は絶対に解けるようにすることです。

以上

 

↓↓クリックお願いします

 


ドキドキの病院実習初日

こん〇〇はH.Tです。

 

5月13日(月)

いよいよ始まりました3年生による病院実習

これから8月末まで病院内臨床検査室での実習です。

 

初日の感想がLINEにぞくぞくと・・・・

 

口答試問が出来た?出来ない?

自慢げに報告してくる学生さん

特に生理機能検査でうまくいった話を聞くと嬉しくなります。

 

油断大敵

明日からは初心に戻り、自分のリズムを取り戻してください。

努力は裏切りませんよ~

 

1年生・2年生もやがてやってくる病院実習!!

医療人の卵として大きく成長する姿を夢見ている妄想親爺でした。

最後はやっぱり「湘央魂」かな!!

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習スタート!

hiraiです♫

 

3年生は先週の「本試験」「オスキー」と息つく間もなく

今日から臨地実習が始まりました。

 

朝はちゃんと起きれただろうか。

緊張して顔は引きつっていないだろうか。

先ずは相手に聞こえるボリュームで

”おはようございます”と笑顔で言えただろうか。

母の心配は尽きません。

 

どうか現場の空気や匂いを肌で感じて

実のある体験を積み、一回り大きくなって

戻ってきて欲しいと願っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


「決意表明」

 

Uです。

 

長いゴールデンウイークも明け、3年生はいよいよ来週から4ヶ月に渡る臨地実習が始まります。

5月11日にはOSCE(Objective Structured Clinical Examination )

客観的臨床能力試験を行って、13日からそれぞれの病院で実習を受けます。

 

準備万端というところですが、さらに全員の決意表明を寄せ書きして頂きました。

一番多く書かれた決意表明は「就職内定・国試合格」でした。

 

これは3年生の教室に掲示されますので、毎週土曜日に登校されたときには

自分で書いた決意表明を確認しながら頑張って頂きたいと思います。

 

無事臨地実習も終え、全員が卒業・国試合格・就職内定となるよう

教員一同で応援します。

 

↓↓クリックお願いします

 


初めまして

初めまして、今年から、助手という形で働くことになった眞喜志(まきし)です。

 

皆さんの実習のお手伝い等をさせていただきます。

まだ、不慣れですが、頑張りますので、よろしくお願いします。

 

GWは、皆さんどのように過ごしましたか。

私は、友達とBBQをしたり、有意義に過ごすことができました。

GW明けの授業で大変かもしれませんが、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします