湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

実習レポート

Wです。

 

臨床化学実習は前期(5回)、

①血糖の定量(GOD・POD法)/酵素的測定法(終点法と初速度法)

②蛋白質の定量 TP(Biuret法)・ALB(BCG法)・A/G
*検量線の作成法・2通り(①希釈系列/②サンプリング量+容量補正)

③蛋白分画/セ・ア膜電気泳動法(測定原理/電気泳動現象と電気浸透現象)

④臨床酵素ALP/酵素活性測定法(0次反応/Vmaxと〔E〕の関係/〔E〕の定量)

⑤臨床酵素LD/可逆的反応(L→P反応とP→L反応)
*モル吸光係数から計算(測定値Abs/min → 酵素濃度U/L へ)

などを行いました。

 

5項目とも評価A(100点)の学生もいればすべてC(60点)以下もいます。

再提出(測定結果やグラフの不備)の学生も。

同じ実習講義 →実習 →実習結果の説明 を受けているはずなのに。

それから添削しているのですから同じ誤りは勘弁して下さい。

 

提出物は相手に見せるものです。

・(丁寧でない・薄い・小さな)文字

・(行間・段落のない)意味のない長文

・紙面が汚い

などは印象が悪く、病院実習に出たら読んでもらえませんよ。

 

あと半年、後期5回の間に評価Aとなるように修正しましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


結局人間見た目に出てしまうもの

こん〇〇はH.Tです。

 

「いい言葉は人生を変える」からの引用

 

人柄は顔に出るし、

幸せは目じりのシワにできる。

理性は声に宿り、嘘は目に映る。

 

自信は姿勢を正すし、

歩く様はその人の生き方を暗示し、

表情は今までの思い出を表現する。

 

個性は着るものや髪型を変え、

職は手に表れ、

口は心の緊張を示す。

 

結局人間見た目に出てしまうもの。

 

もうすぐ前期試験

自信をもって真剣に取り組む姿

素敵な「顔」期待しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


心電図実技試験

hiraiです♫

 

前期もあと2週間で終了し。

本試験がいよいよ始まりますが

その前に!

 

2年生は臨床生理学実習の中のひとつ

「心電図検査」について実技試験が行われました。

 

皆さん、緊張しまくりの様子。

例年に比べ今年は涼しいけれど

嫌な汗が大量に噴き出している方も…。

 

まず大切なのはやはり「接遇」。

更にはベッドへの移動や検査が終わってからの

転倒事故には気をつけなければいけません。

 

学内実習ではお互いが検者、被検者なので

わりとスムーズにいきますが

病院では色々な患者さんがいらっしゃいます。

 

3年次の臨地実習での予行練習だと思って

おおいに緊張し、スキルを上げていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


3年生へ

Mです。

 

7月に入り、天気が不順ですね。

 

3年生の臨地実習も折り返しを過ぎ、残りの期間の方が少なくなりました。

いかがでしょうか?

 

臨地実習前と今を比べてみて、自分の知識が広がったのではないかと思います。

月曜日~金曜日は病院、土曜日は学校と大変かもしれませんが、残りの実習期間もいろいろ吸収していってください!

 

↓↓クリックお願いします

 


調子はどうですか?(その2)

Wです。

3年生の皆さん、調子はどうですか?

 

臨地実習も半分が終わりました。

担当教員による定期訪問(月に1回)も終えて、施設からの注意や要望があれば実習生にフィードバックしたところです。

 

ところで、

①「臨地実習記録」に出席や修了の押印をもらっていますか?

あとで不備があると履修証明がすぐにはもらえません。

不安な人は登校日に実習担当教員に見せて確認して下さい。

 

②「臨地実習ノート」を何冊提出しましたか?

検査科目ごと、実習終了1週間後 が目安ですよ。

未提出(0冊)のS君、O君、必ず提出すること。

 

③「国試勉強ノート」を提出していますか?

指名された学生(模試成績不振者)は学科の学習状況管理下で勉強しています。

嫌なら成績を向上させて脱して下さい。

 

登校日(7/6)にお待ちしています。

 

↓↓クリックお願いします

 


元気いっぱいの卒業生

こん〇〇はH.Tです。

6月29日(土)

小田原地区のとある勉強会に行ってきました。

(西湘地区コントロールサーベイ報告会)

 

懇親会でなんと湘央卒業生が大多数

元気いっぱいの笑顔と自信に満ちた振る舞いに大満足

(湘央ブランドは健在かな?)

卒業したら待ってますよ~

 

集合写真に間に合わなかった2名はアップで登場

 

3年生は病院実習と就活

1・2年生は学内実習、今月下旬からは前期本試験

 

それぞれの立場で奮闘中

卒業したら同窓会員

頑張って!!

 

↓↓クリックお願いします

 


おみやげ

hiraiです♫

 

仕事帰りの海老名駅、ホームに到着した電車はまさに満員御礼状態。

ドアが空いた途端に人々がはき出されるようにホームにあふれます。

乗り込むとそこは京都のお土産袋を持ったたくさんの中学生達が乗っていました。

そうか、京都=修学旅行の帰りなのだ!と。

 

帰宅して愛犬の散歩をしていると

電車で見た同じロゴのお土産袋をさげた別の中学生に遭遇。

今時の中学生は事前にお土産の下調べ(口コミ)もして、買い求めるのでしょう。。

自分の時代はあの八つ橋ですら堅いバージョンの方だったなとか、高くて手が出なかった西陣織の財布とかを思い出してしまいました。

 

現在の京都は外国の旅行者が多く、マナー違反などもニュースに取り上げられていますが、

疲れた仕事帰りの大人達を尻目に電車のシートを占領し、

ゲーム三昧だった中学生の目に映った京都の景観は彼らにどんな記憶を残したのでしょうね。

 

↓↓クリックお願いします

 


自分なりの勉強法

髙橋です。

 

6月ももうすぐ終わるのに雨があまり降らず、今年の夏は水不足になるのかなと思っていたら、天気予報では明日から1週間雨とのこと。

じめじめした時期が始まるようです。

 

7/25(木)より始まる1,2年生の前期本試験ですが、そろそろ学生さんたちにも焦りが見始められました。

 

勉強方法について

「理解」と「暗記」は別モノです。

 

自分なりにわかりやすいノートを作って満足していませんか?

ノートに書いてあることの意味を理解して満足していませんか?

 

勉強しているのに点数に結びつかないという学生の多くは、「理解」しかしていないことがあります。

「理解」できても「暗記」できていないと試験では点数はとれません。

 

理解も暗記も時間ややり方はひとそれぞれだと思います。

自分なりの方法で「理解」をした上で、それを時間をかけて「暗記」しましょうね。

 

↓↓クリックお願いします

 


体調管理をしっかりと

内田です。

 

まもなく7月、皆さん体調は如何ですか?

私は数日前から風邪引きで参っています。

 

教員室ではT.H先生から始まり、M.T先生へ。

更に私と・・・ 元凶は誰???

 

学生の間でも体調不良を訴える諸氏が見受けられます。

授業的にも段々と課題が増え、加えてここ数日の天候不順。

体調管理には留意しましょう。

 

日々の勉強が大事なのは言わずもがなですが、体調を崩しては何も成りません。

最後の最後は体力勝負?

みんな頑張れ!

 

自分も・・・な・・・(笑)

 

↓↓クリックお願いします

 


明塁ニュース?

Uです。

久しぶりに明るいニュースですね!

 

皆さんも既にご存じだと思いますが八村 塁 君がNBAのドラフトで9番目に指名されました。

もちろん日本人としても初めての快挙ですし、世界でもビッグニュースです。

 

彼は幼少の頃はイチローに憧れて野球をやっていて、中学生になって友達に勧められて嫌々バスケットを始めたようです‥

そこで出会ったコーチの一言「おまえはNBAに行くんだ}でバスケに打ち込むようになったようです。

 

そしてそれからは体育館にはいつも一番に行き、英語も一所懸命に勉強したようです。

やがて、高校そしてアメリカの大学へと進み、頭角を現して快挙を成し遂げたのです。

 

まさに、「努力は噓つかない」ことを実証してくれました。

 

バスケットは世界のスポーツ競技人口ではダントツで4億5000万人です。そのトッププレイヤーに上り詰めたのです。

すごいですね!

 

ちなみに2位サッカー(2.5億人)、3位クリケット(1.1億人)、4位テニス(1.1億人)、5位ゴルフ(0.65億人)となっていて、野球はベスト5にも入っていない。

 

皆さん努力ですよ!

頑張りましょう!

 

↓↓クリックお願いします