湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

やっと学内授業が始まります

Iです。

 

暑い日が続いてますね。

マスクをしていたりするので熱中症には気をつけてください。

 

そして緊急事態宣言が25日に解除されました。

そのため、朝の電車は人が増え、車も多くなりましたね。

 

今日でweb授業は最終日となり、6月1日からようやく対面授業となります。

学生の皆さんはやっとweb授業になれてきたところで少し残念ですね(笑)

3年生は病院実習が始まります。学校では経験出来ないようなことがたくさんあるので、いろんな事を学んできてくださいね。

 

緊急事態宣言が解除されても不安は残ると思いますが、これまでと同じように感染予防対策はきちんと行い、元気にやっていきましょう!

来週皆さんと会える日を楽しみにしています。

 

↓↓クリックお願いします

 


オンライン授業にも慣れてきた?

mizuです。

 

本日、オンライン授業5回目。

だいぶ慣れてきましたが、学生さんたちの様子を3次元で感じることができないところに少々不安が。。。

 

来週からは対面講義開始予定ですが、オンラインと対面どっちが良いのかな?

それぞれの良いところを今後に活用できるよう検討したいと思います。

 

でもね、オンラインで嬉しかったのは授業が終わった後、サイトから退出する際にみんなが手を振ってくれること。

1年生から3年生までみなさん付き合ってくれてありがとう。

私はかなりテンションが上がります。笑

 

引き続き体調に留意しつつ頑張っていきましょう‼️

 

↓↓クリックお願いします

 


リモート講義

内田です。

 

緊急事態宣言!

ある程度の地域で段階的?解除がなされ、コロナ渦も落ち着いたような雰囲気になっていますが、神奈川県を含む首都圏では、まだまだ厳しい状況が続いています。

 

最近はTVもリモートが主流となっている中。

学生諸氏においてもリモート講義が続いていますが、皆さんもそろそろ慣れてきた頃でしょうか。

 

私自身は本日がリモート講義初体験でした(汗)

対面講義と違い、生徒諸君の反応が分かりづらく戸惑いがありつつ、なんとか終了と言う感じで聞き取り難い部分もあったかと思いますがご容赦下さい。

 

なんとか神奈川も緊急事態宣言が解除され、来月から皆さんの顔を見て講義が出来る事を祈るばかりです。

そのために、もう一踏ん張り各自出来る事を続けるよう頑張りましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


神奈川県は残念な結果(クラスター発生)

こん〇〇はT.Hです。

 

神奈川県で18人感染 西湘地区の病院でクラスター発生

今日は残念なことにクラスター発生

(朝日新聞デジタルより記事を抜粋)

 

新型コロナウイルスをめぐり、神奈川県内では20日、新たに18人の感染と1人の死亡が発表された。

県内で発表された感染者は1302人、死者は69人(朝日新聞集計)になった。

感染者の内訳は横浜市7人、小田原市4人、川崎市と横須賀市各2人、茅ケ崎市と秦野市、南足柄市が各1人。

 

中等症患者を受け入れる重点医療機関の県立病院で、看護師1人の感染が判明した。

医師と看護師計16人を、濃厚接触者として検査する。

 

関東圏で神奈川が本日最多の18人(都道府県で一番多い)新型コロナウイルス感染者数

 

困っています

本校学生の感染は?

緊急事態宣言が???

学校の対面授業はいつ?

病院実習はいつ?

沈静化はいつ?

 

どうやら粘り強く、新型コロナウイルスと付き合うしかないようです。

基本は手洗い、うがい、マスク、咳エチケット、3密回避、不要不急の外出制御、適度な距離を保つ等

考えられることを自分自身で実践するしかないようです。

 

暴走せず「湘央魂」で行きましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


Web講義

各学年Web講義が始まってきてますね。

先生方もWeb講義に向けていろいろ準備していただきました。

 

対面と違うため、手伝いをしていてやはり何か違うなって思うことはあります。

画面にでている学生が、カメラを見てしっかり受けているかどうかをチェックして行きます。

 

うとうとしている学生なども若干いますが、みんな集中して話を聞いてくれてるのでよかったです。

まだ緊急事態宣言がどうなるかわかりませんが、Web講義でもしっかり受講してくださいね。

 

緊急事態宣言が解除され、6月から学生の皆さんに会えるのを楽しみに待っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


シジュウカラの巣作り

OKです。

 

外出自粛要請が出てから感染者も徐々に減ってきました。抑制効果が出ていると感じています。

 

休日も含め在宅ワークで自宅にいるわけですが、拙宅のヒメシャラの木に子供が小さい頃に取り付けた巣箱に、5月に入って時々シジュウカラが様子見に来ていました。

しばらく観測しているとどうやら巣作りをしている様子です。

 

急いでカメラを取り出して撮影してみました。

 

毎日せっせと巣作りをしている姿を見ると、しばしCOVID-19の事も忘れさせてくれます。

今月はWEB受業ですが、6月くらいから皆さんとの対面授業が出来ることを願っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


外出自粛

Wです。

 

通勤でR134を利用しています。

逗子・材木座海岸、江ノ島の後ろに富士山を見て、鎌倉・由比ヶ浜を通過します。

 

すると、道路の電光掲示板に

『今は、神奈川に来ないで』の文字。

 

鎌倉大仏前の神奈川県道路公社の駐車場も閉鎖されています。

 

不要不急の外出を控え、自粛しましょう。

 

2年生は明日からオンライン授業が始まります。

5月中に3科目[1年生化学・2年臨床化学・3年臨床検査医学総論]で5回担当(90分×10コマ)があり、あと3コマ分の準備が残っています。

こちらも初めてのことで、対面授業と比べてどうなることやら。

 

↓↓クリックお願いします

 


GWだからこそ気をつけよう

Mです。

 

最近ニュースで驚いたことがあります。

それはGWに沖縄に6万人が航空予約をしているというニュースです。

私自身地元なので、この状況の中で多くの方が予約していることにびっくりです。

 

沖縄に行きたいと思ってくれることはうれしいですし、中には帰省したいからって方もいると思います。

でも、今でなきゃいけませんか?

現在の事態が収まってから満喫する方が、より沖縄の良さを感じられると思います。

今は6万人から減ったとのことなので少し安心しました。

 

沖縄に限ったことでは、ありません。

あの場所はあんまり感染者がいないから、ずっと家にいて気疲れという理由で、他の県に行くこともやめましょう。

自分自身が感染源になり、そこで感染が広がってしまうかもしれません。

 

友達と遊びたい、それはもちろんあると思います。

ただ今を我慢して状況が良くなったら友達とたくさん遊びましょう。

 

いつになるかわからないですが、学生が元気に登校してくる時を楽しみにしています。

みんなで気にかけていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


web授業って?

4月7日政府より改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく初の「緊急事態宣言」が発令され、もうすぐ一月が経ちます。

 

本学科も、その措置に伴いしばらくは対面授業からwebによる遠隔授業を行う予定です。

しかし、遠隔授業ではご自宅でPCかタブレットやスマホ画面を見ながら受講しますが、そういった画面を見ながらでも、わかりやすく講義ができるか試行錯誤の毎日です。

 

我々もしばらくは三密を防ぐために在宅勤務を行っていますが、在宅ではZOOMを使った会議や打合せ、講義や実習の資料作成などを中心に作業しています。

こちらは、何回か体験することで少し慣れる事が出来ました。みなさんも、すぐ慣れてくれると思います。

 

まだまだこのような状態が続くと思いますが、早く皆さんと直接会いながらの授業を行いたいですね!

 

写真は、拙宅の新緑の紅葉と横浜スタジアム近くのチューリップです。

 

↓↓クリックお願いします

 


クラスターって?

こん〇〇はT.Hです。

 

クラスターって何?

新型コロナウイルスに感染した人が、症状が出る前に周囲に感染を広げ、クラスター(感染者の集団)が、次の集団を生み出す。

医療現場でいわゆる「メガクラスター」も発生しています。



【クラスター感染・集団感染のイラスト】

今現在

新型コロナウイルスに翻弄されっぱなしの湘央学園

困っております。

 

でも何とかしなくては?

学生目線にあわせるには?

感染させない対応は?

学力低下は?

病院実習は?

学生がバイトをやって感染したら?自己責任では済まされない現実の理解度?

クラスターになってしまったら?

 

いろいろな事を考え5月にはweb授業の実施は必須

皆様の協力が必須です。

Wi-Fi環境のお願い等、「あずけーる」に掲載しております。熟読の上、対応を切に願います。

 

↓↓クリックお願いします