湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

明るく

I です。

 

この一週間はどんよりとしたお天気で、気分も落ちると思います。

 

まだ5月なのにもう梅雨入りしそうです。

梅雨は6月なのに早いですよね。

関東が5月中に梅雨入りするとなると10年ぶりだそうです。

ジメジメ、ムシムシとした体感は嫌ですね。

 

お天気のようにどんよりとした気持ちにならないよう

明るく元気に頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


GWは何をして過ごしましたか

Wです。

 

GWは何をして過ごしましたか。

普段は出来ない(したくない・やらない)裏庭の草刈りと水槽の大掃除を行いました。

 

水槽の管理として

①海水交換200L(三浦市長井漁港付近の防波堤から汲む)

②サンゴ砂補充10Kg(Amazonでフィリピン産を購入)

③ライブ・ロック交換(沖縄県の某ショツプから購入)

④濾過材交換(ホームセンターで購入)

⑤プロテイン・スキマー掃除[タンパク質を分解する前に除去する装置]

を行いました。

 

●下の水槽はシライトイソギンチャクに共生するクマノミ と南洋ハギ

 

それからGW開けに実施する<小テスト>も作成しましたよ。

M1生化学(②アミノ酸・タンパク質)

M2臨床化学(②血糖・糖尿病マーカー)/臨床化学実習(①血糖測定・GOD-POD法)

復習して合格点を目指しましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


もうすぐ梅雨入り?

hiraiです♬

 

記録的に早い梅雨入りとなりそうなニュースが関東地方でも流れています。

 

何故「梅雨(つゆ)」に梅の字が入っているかというと

梅の実が熟した頃に雨期がやってくる事が由来のようです。

 

どこに出かけるわけでもないけれど

コロナ禍の中、せめてもうしばらく風薫る5月を楽しみたかったな。

 

↓↓クリックお願いします

 


気を引き締めて...

こん◯◯はT.Hです。

青葉が目にまぶしいこのごろ

言いたいところですが

 


まだまだ続く新型コロナウイルス

油断大敵です。

 

5月5日 東京都内の新型コロナウイルスの感染者への検査で、およそ62%に当たる324人が、感染力の強い「N501Y」の変異があるウイルスに感染していたことが新たに確認されました。

また、インド由来の新型コロナウイルス変異株が、英国株に続く「脅威」となると専門家が危ぶんでいる。

日本人に多い白血球の型による免疫が効きにくくなると指摘されている。

 

東大医科学研究所の佐藤佳准教授は「日本はこれまで、欧米に比べて感染者数や死者は少なかったが、L452R変異が脅威となる可能性がある」と話し、徹底した調査を求めている。

 

人事ではない現実

基本的な予防を再確認です!!

 

本日5月10日(月)

3年生は病院実習初日

病院職員であるプロの新型コロナウイルス対策もしっかりと学んで下さい。

決められた体温チェック、マスク、3密回避等、

 

世の中は停滞することなく進んでいます。

気を引き締めて行きましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


菖蒲は咲く

OKです。

 

今年のGWも残念ながら昨年に続き自粛生活が続きました。

 

3年生は臨地実習目前ですが、残念ながら昨年と同様に施設によってコロナ禍への対応で隣地実習に影響が出ています。

このような状況ですが、どんな状況にせよ湘央生として現場での様々な体験を通じ、しっかりと身につけて国家試験合格への糧になって欲しいと思います。

 

写真は職員駐車場脇にひっそりと咲いていた菖蒲(あやめ)です。

駐車場脇に咲いたしょうぶ

 

↓↓クリックお願いします

 


初めての採血!!

mizuです。

 

学校がスタートして一か月

だいぶ慣れてきた頃でもあるし、

環境の変化で疲れてきた頃でもありますね。

そんな中、2年生はとうとう初めての採血を経験しました。

 

多くの学生さんたちは成功しましたが、

失敗しても、必ずできるようになります。

不安になりすぎず、注意事項をよく守り、

落ち着いてトライしていきましょう。

 

実習は採血が目的ではなく、その後の赤血球数算定がメイン。

 

今は、自動血球算定装置があっという間に計測してくれますが、

実習では顕微鏡下で希釈した血液を「計算板」の上に流し、

規定区画上の血球を計測します。

 

のぞいてみると、こんな感じ。

*スマホで撮るとちょっと歪む・・実物の背景線は真直ぐに見えます。

 

この丸いつぶつぶを右手に握られている数取器で

カチカチとカウントします。

 

昔、野鳥の会でカウントして~と、

イメージで伝えてしまい、学生たちは数取器を

「野鳥の会」と、覚えてしまい大失敗。

 

最初の刷り込みって恐ろしい。

以降、「数取器」と言うように気を付けています。

・・・「野鳥の会」で通じます??

 

↓↓クリックお願いします

 


春雷

hiraiです♬

昨夕、突然の雷雨で膝に乗っていた

愛犬「りんちゃん」も飛び上がりました。

 

予報通りなのですが、私も雷は苦手です。

ピカッ!と稲光がしてすぐに雷鳴が響き渡りました。

この時期の雷は「春雷」といって寒冷前線の影響によるものだそうです。

 

ところで中学の理科で雷の音と伝わる速さを勉強したことがあるかと思います。

光の速さは…1秒間に約30万km、音の速さは…1秒間に約340m

つまり、1kmの距離では光はあっという間ですが、音は約3秒かかるわけです。

 

昨夕も光って2~3秒後にはドカ~ンときたので、

自宅から1km以内には落雷したのではないかなと予想が付きます。

 

こんな事を考えながら4月の最後の日曜日を過ごしたのでございます。

 

↓↓クリックお願いします

 


手作りの良さ

mizuです。

 

本校でもオープンキャンパスを実施していますが、血球観察の時に使っている教材がこれ。

 

10年以上前の学生たちが手作りしてくれたものです。

段ボールに絵の具で色を付けて血球を作成してくれました。

 

だいぶ痛んできたのでそろそろ二代目に変更か?と思いつつ

そのまま使っています。

 

今となってはプリンターなどでもっとリアルなものを作れそうですが、

手作り感がお気に入り。

使うたびに「ありがとう♪」と思っています。

 

思い出の教材たちには2021年度も頑張っていただきます。

 

次の登場は、5月8日(土)と5月9日(日)のオープンキャンパス。

実物をご覧になりたい方は、ぜひご来校ください!

 

↓↓クリックお願いします

 


一年遅れのスーツ姿

mizuです。

 

昨日は、2年生を対象に学生研修会が開催されました。

初めてスーツに袖を通した子供達も多かったのではないでしょうか。

 

去年はコロナの影響で入学式が中止となり、せっかく準備したスーツに袖を通すことなくスタートしてしまった学校生活。

この研修会後に是非とも初スーツの集合写真を撮りたいと願っていました。

 

全員で写真に収まり、大満足♪

今日の目的は研修会参加なのですが、

子供の入学式を迎えた保護者の気持ちとほぼ一緒。( ´ ▽ ` )ノ

 

この1年も共に頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


前期授業開始

Wです。

 

昨日から前期授業が開始しました。

新しい履修科目と新しい担当者との出会い。

 

明日は一日(90分×4コマ)新2年生の臨床化学(検査学)の講義です。

血液化学成分(糖質・タンパク質・酵素・NPN・脂質・無機質・ホルモンなど)の測定原理・測定法と病態代謝・臨床診断的意義を学びます。

 

酵素反応式や計算も多いですよ。

この分野があまり得意でないヒトも心機一転、がんばりましょう。

 

(内容とは関係ありませんが)

駐車場の隅で「菫(スミレ)」を見つけました。

「タチツボスミレ」にしては紫色が濃いので撮りました。

 

↓↓クリックお願いします