こん◯◯はT.Hです。
12月12日(月)年末まであと19日
湘央学園も今週末で冬期休暇になります。
3年生は国家試験対策、総合演習の真っ最中
目標に向かって頑張っています。
晴天の小田原城周辺を散策
思わぬお店や抜け道発見と新鮮な風景を満喫してきました。
国家試験までカウントダウン
目標達成間近です
頑張れ「湘央生」!!
こん◯◯はT.Hです。
12月12日(月)年末まであと19日
湘央学園も今週末で冬期休暇になります。
3年生は国家試験対策、総合演習の真っ最中
目標に向かって頑張っています。
晴天の小田原城周辺を散策
思わぬお店や抜け道発見と新鮮な風景を満喫してきました。
国家試験までカウントダウン
目標達成間近です
頑張れ「湘央生」!!
mizuです。
ご無沙汰してしまいました。
一気に寒くなりましたね。
あと1週間で学校は冬休みに入ります。
今年は冬休みが長くて3週間以上もある。
(受験生の3年生は別)
1,2年生はお休みを満喫するだけでなく、
後期授業の振り返りをする絶好のチャンス!
有意義に冬休みを使いましょう。
話題は変わりますが、私もH先生と同様に、駅から学校まで可能な限り歩いています。
なにせ運動不足でして。
学校に到着する頃にはポカポカです。
今日も歩きながら、いい天気だなーと、思っていた時
はっ!と、振り返ると
ちょこっと富士(黄色矢印)
そうだった。学校に向かうとき前ばかり見ていると気づかない。
時に振り返ると、忘れていたことを思い出したり。
ちょっと角度を変えると新たな発見もあったり。
冬休みもそんな機会になるといいな。
と、思った午後でした。
hiraiです♪
最近、海老名駅から学校までの道のりを
徒歩で通勤するようになりました。
とっくにやってますという方々も多いとは思いますが
自宅と学校との往復では恐ろしいほど運動不足。
わんこの散歩もそれほどの運動量にもならず…。
というわけで一念発起したわけです。
若干の登り坂の道程を必死に歩いて20分。
当然毎朝、同じような方々とすれ違い、
小学生の集団登校の列は端によって中々のおりこうさん。
ただし、暑いのは苦手なのでこの時期だけの限定です。
いつまで続くかな。酒絶ちならぬ、バス絶ち。
膝に来たりしないだろうか。少々不安でございます。
バスでの読書タイムが削られてしまったが
しばらくこの季節の朝を楽しみたいと思います。
内田です。
昨日の冷たい雨が嘘のような本日の天気。
朝晩の寒暖差も激しく学生諸氏も体調管理が大変だと思います。
今年も残すところ、わずか37日。
1年、2年の学生は進級に対する不安などが現実的になっている事でしょう。
3年生は国試まで残り83日。
最後の仕上げに掛かる所ですが、その前に卒業試験が待っています。
特に3年生は、今年はクリスマスや正月で浮かれている余裕は無いと思います。
長い人生のほんの少しの期間。
集中して臨んで欲しいと思います。
併せて、体調管理も勉強のうち。
進級試験や国家試験を目前にして、体調を崩すことの無いように、
自己管理をシッカリとして欲しいと思います。
応援します、みんな頑張れ!!
こん◯◯はT.Hです。
「第8波に突入している」コロナ再び増加傾向に専門家が警戒感、
政府は行動制限に否定的
北海道で過去最多の感染者が確認されるなど、
新型コロナが再び増加傾向に転じています。
湘央学園でもコロナ感染、濃厚接触者が増加傾向にあります。
第8波となると今までの経験値は何だったのか?
学内で出来る事は基本に戻り、マスクと手洗い・換気は必須
寒さはある程度覚悟かな!!
11月18日は、ウィリアム・テルがりんごを射貫いた日、
土木の日、官営八幡製鉄所操業の日、雪見だいふくの日、もりとふるさとの日、
カスピ海ヨーグルトの日、音楽著作権の日、ミッキーマウス生誕の日、
日本で初めてスーパーマーケットにセルフレジが納入され実際に稼働したセルフレジの日などがある。
皆様は何の日?
年末まであと43日
学業と感染予防
一人一人の「覚悟」
期待しています!!
Wです。
臨床検査における精度管理(QC;quality control)は
工業生産における品質管理に由来している。
今では統計的手法を駆使した科学的管理法により
日常検査の精度保証がなされています。
『検査管理』については国家試験にも出題されます。
出題数は少ない(6問程)ですが重要ですよ。
今後の『臨床検査総合演習』(後半の国試対策)において
下記のような問題演習をおこなう予定です。
選択肢がなくても何のことか分かりますか?
Q 管理試料(1種類or2種類)を用いる内部精度管理法はどれか。
Q 患者検体測定値を用いる内部精度管理はどれか。
Q 外部精度管理法はどれか。
Q 個別の患者データを管理する手法はどれか。
Q 相関係数と直線回帰式<標準法との比較>
Q 添加回収試験<血清干渉物質の影響>
Q Tonksの許容誤差
Q トレーサビリティとトランスファラビリティ
Q 偶発誤差と系統誤差<shift現象とtrend現象>
Q 精密さと正確さ(真度)、測定の不確かさ
など、要点を押さえます。
hiraiです♪
今日は「臨床検査の日」です。
十一月十一日と漢数字に置き換えると
プラス・マイナスと見ることができますね。
世界最古の臨床検査は「尿検査」といわれていますが
「糖尿病」という言葉の負のイメージを払拭するために
名称変更の検討を進めるというニュースが先日ありました。
臨床検査の世界も法改正に従い
業務範囲が拡大されるタスク・シフト、
それに伴う厚労省主催の講習会受講。
いずれもチーム医療の進展につながりそうです。
髙橋です。
気付けば朝起きるのが億劫になってしまうほど寒い時期になってしまいました。
本日の1年生は、昨日、今日、明日と3日連続で「微生物学実習」を行っています。
今回は微生物がどのような酵素や物質を産生するかを調べるための「確認培地」の取り扱いです。
一般的に菌を培養する培地は「平板培地」と呼ばれる平たいシャーレという容器に入ったものですが、
「確認培地」は試験管に入った培地が多いです。
左:平板培地 右:試験管培地
本日確認培地に菌をうえ、明日培地の色や形の変化から菌の産生物の観察を行います。
3年生は後期本試験を終え、今週から国家試験対策授業である「臨床検査総合演習」が始まりました。
授業終了後は朝テストの解説の時間
その後も残って勉強する学生の姿も・・・・・・
国家試験(2023/2/15(水))まで残り100日を切りました。
これからが精神的にも肉体的にも一番きつい時期かと思います(体験談)
体調管理に気をつけてがんばれ3年生!!
こん◯◯はT.Hです。
11月4日はグレゴリオ暦で年始から308日にあたり、
年末まであと57日
2022年もあとわずか
3年生の頑張りを期待しています。
富士山もほんのり雪化粧
秋真っ盛り
湘央学園も嵐の前の静けさ?
落着いています。
秋の夜長を利用し
自分の生き様を考える時期
目標に向かって突き進む時期
「湘央魂」
期待しています。
OKです。
3年生の今週は後期の特論9科目の試験です。
国家試験が23年2/15とのことで、カウントダウンが始まっています。
さらに、就職も徐々に決まってきましたが、まだの学生は就職試験の勉強も必要です。
今までもこの壁を乗り切って多くの先輩達が現場で活躍しています。
頑張れとしか言えませんが、まずは初心忘るべからず!
健康管理をしっかり行い、検査技師を目指す気持ちを強く持って望んで欲しいです!