湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

かき氷

髙橋です。

 

一昨日、昨日の綾瀬市は最高気温30℃越えだったようで。

同じ県央地区に住む我が家の地域も日中外に出ると皮膚が焼かれるようなジリジリ感が感じられました。

かと思えば、明日から1週間は雨が降るとのこと。

なんとも不安定な天気なことか。

 

2年生は本日まで、1年生は明日まで前期授業。

1,2年生共に7/28(木)~8/5(金)まで前期本試験です。

1,2年生は家に籠もって体調管理にしっかりとしながら本試験に臨んでください。

不要な外出はせぬよう。

外出はしにくいかもしれませんが、楽しい夏休みが過ごせますよう。

 

3年生の臨地実習期間はあと1か月、最後の一踏ん張り。

臨地実習後半に突入し、土曜の登校日に顔を見ると疲弊している人も見受けられる印象。

色々とやらなければならないことが山積みですが、

今後も熱中症・コロナに気をつけて体調に留意して頑張りましょう!

 

●本日、7/25は「一般社団法人 日本かき氷協会」が推奨する「かき氷の日」だそう。

社会人になってからかき氷を食べた記憶が・・・・・・。

ここ数日、真夏のような暑さがやってきているので、

エアコン下におらずに熱中症対策にかき氷で涼をとっても良いかもしれませんね。

 

↓↓クリックお願いします

 


今日は何の日?

hiraiです♬

そうです、今日は「海の日」です。

 

ハッピーマンデーで7月の第3月曜日となりますが

昨年はオリンピック開会式の前日と言うことで

7月22日に変更されました。

あれから1年、あっという間の日々を感じます。

 

先日、お孫ちゃんのこんなショットが送られてきました。

まさにバカンスを満喫している最高の瞬間です。

 

ところでこちら湘央学園は祝日返上の通常授業です。

1年生は座学、実技試験。2年生は座学、実習です。

来週の28日からは前期本試験がスタートします。

 

バカンスはもう少しお預けですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


危険な予感

こん◯◯はT.Hです。

 

新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しています。

好ましくない第7波の足音、「今夏が危険」

しかも7月末から前期試験、3年生は病院実習中

各自の感染予防の徹底をお願いします。

 

「暑さ」や「人出」、「免疫」に加えて、

オミクロン株のうち感染力が高いとされる「BA.5」

というタイプの変異ウイルスに置き換わりが進んでいるとみられ、

「今後、急速なスピードで拡大する可能性は十分ある」

 

学校という集団生活・家族等に感染させてしまうリスク

医療人として再認識して下さい。

数週間後は、進級・国家試験の登竜門

前期試験です!!

事前に用意し後悔のない学園生活をすごしてください。

「努力は報われる」 頑張って!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


第7波か?

OKです。

 

新型コロナ感染者がまた、増加してきています。

感染すると10日間、濃厚接触者の場合は7日間自宅待機となります。

 

当校でも、引き続き感染対策を行っていますが、

同居の方々含め、もう一度気を引き締めて感染対策を万全にしましょう。

通学や家庭内で、しっかりした感染対策を確実にしましょう!

 

<神奈川県内の最新感染動向>

 

↓↓クリックお願いします

 


特異日

hiraiです♬

 

今日、7月5日は「雨の特異日」だそうです。

例年だとこの時期は梅雨の真っ只中ではありますが

今年はサッサと明けてしまい、いきなりの猛暑に

げんなりしているところに早くも台風襲来。

 

明朝の通勤・通学時間が心配です。

少し早めに出ようなんてことは

学生さんは思わないのでしょうね。

 

雨の特異日の今日、私は毎年、梅雨を感じ

傘をさしながら亡き母と一緒にバースデーケーキを

買いに行ったことを昨日のことのように

思い出したりしているのです。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


前期試験まで1ヶ月ですよ!

OKです。

 

6月27日。もう梅雨が明けてしまいました。

 

偏西風の方向やラニーニャ現象が関係しているとか。

猛暑への対応は必須ですね。

 

写真は小田原城天守閣から伊豆方面を望む

 

学生さんも朝から30度を超える中での通学で朝から汗だくで大変です。

でも、淡々と授業は進みます。入学して早3ヶ月。

もう本試験まで約一月切りました。

 

臨床検査技術学科1年生は7月後半から前期本試験がスタートしその後は夏休みが始まります。

基礎科目は高校時代多少の経験済みかと思いますが、専門基礎科目は新たな内容なので

しっかりと勉強プランを練って対応しないと大変かも。

追試は8月後半なので、追試の無いすっきりした気分で夏休みを迎えてほしいです。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


臨床化学実習・酵素活性測定法

Wです。

 

酵素活性測定法(血清酵素濃度の定量)について紹介します。

 

■臨床酵素の診断への利用

疾患との関係で測定される血清酵素を臨床酵素といい、疾患部位や細胞傷害の程度の指標となります。

 

■ALP(アルカリホスファターゼ)とは

実習で測定したALPは胆肝酵素の一つで、肝胆道系疾患および骨疾患で異常高値となります。

 

■ALP濃度はどのように測定するのか

酵素はタンパク質からなる生体内触媒ですが、タンパク質量としては微量なので触媒能(≒活性≒反応速度)を利用して定量します。

 

実習では0次反応条件([S]≫Km)下で酵素の反応初速度V(≒Vmax)が酵素濃度[E]に比例することを確認しました。

 

写真の酵素反応速度測定装置〔恒温セルを有する分光光度計にレコーダーを接続して吸光度変化を記録〕を用いて4-ニトロフェニルリン酸を基質とする方法で生成物の4-ニトロフェノールの生成速度(ΔAbs405/min)から反応速度〔U/L〕を計算しました。

mini_160621_1349

 

↓↓クリックお願いします

 


紫陽花(あじさい)の記憶

hiraiです♬

 

この週末は土日ともオープンキャンパスが開かれ

梅雨まっただ中で蒸し暑い中、大勢の方に足を運んでいただきました。

 

そんな梅雨空を彩る紫陽花は目の保養になりますね。

3,000種類以上もある紫陽花はなんと日本が原産国だそうです。

我が家の愛犬の散歩コースを少し歩いただけでも

実に色々な紫陽花が咲き誇っています。

 

 

土のpHによって花の色が変わることはよく知られていますが

最近目にするようになった白い花は影響を受けないそうです。

 

また未だ成分不明な「毒」を持っています。

そういえば、子供が小学生の頃、生物に詳しい校長先生の発案で構内に咲く

草花を天ぷらにして食べてみようと言う企画があり、

紫陽花の葉を食した娘が嘔吐し、散々な目に遭いました。

27年くらい前のことですが、今となっては時効です。

 

↓↓クリックお願いします


薄暗い部屋で

I.Hです。

超音波検査実習が始まっています。

腹部エコー、甲状腺エコー、頸動脈エコーを1日を通して

1班 6人で一人に出来るだけ多くの時間をかけて行います。

 

今回で、2班目 

エコー画像の描出がなかなか大変で、一人一人のペース配分が難しい------

また、身体の中の解剖を模式図や写真で理解してエコー画像との比較、

マッチング、エコー像の写真をとり、写っている臓器、動脈、静脈が何かを一致させます。

大きさ、厚さを画像から読み取り計算して貰っています。

 

はじめは、よく分からないが覚えは、早い様です。

みんな、頑張って。

 

↓↓クリックお願いします


ジャブジャブ

mizuです。

 

梅雨入りしましたね~

さて、みなさんは「ジャブジャブ」と言ったら何を想像しますか?

 

水が流れる公園で水遊びか?

雨上がりの水たまりで遊ぶときか?

 

学校ではこれです。

 

病理組織標本を作製する際、染色から脱水する作業で

標本をドーゼ(長方形の容器)に出し入れする際の表現。

 

私も擬態語表現をしてしまうのですが、伝えやすく、分かりやすいことが多い。

血液標本を洗うときは「しゃぶしゃぶ」

まさにしゃぶしゃぶの様にゆらゆら洗います。

 

とはいえ、あまり使いすぎると正しい表現が分からなくなってしまうので気をつけよう。。。

 

↓↓クリックお願いします