たかはしです。
すっかり夏のような日差しとなり、通勤だけで汗まみれ、水筒が空になっています。
コロナ渦で何年か中止となっていましたが、
地域の奉仕活動として学生+教員で朝の学校周辺のゴミ拾いを行っています。
今日は臨床検査技術学科2年生が担当の日でした。
朝から日差しも強く、20分程度外を歩いただけで皆汗まみれ。
暑い中皆様ご苦労様でした。
1年生、2年生は前期本試験まであと2週間とちょっと。
暑さや睡眠不足で体調を崩さないようコツコツと勉強しましょうね。
たかはしです。
すっかり夏のような日差しとなり、通勤だけで汗まみれ、水筒が空になっています。
コロナ渦で何年か中止となっていましたが、
地域の奉仕活動として学生+教員で朝の学校周辺のゴミ拾いを行っています。
今日は臨床検査技術学科2年生が担当の日でした。
朝から日差しも強く、20分程度外を歩いただけで皆汗まみれ。
暑い中皆様ご苦労様でした。
1年生、2年生は前期本試験まであと2週間とちょっと。
暑さや睡眠不足で体調を崩さないようコツコツと勉強しましょうね。
Wです。
疾患との関係で測定される血清酵素を『臨床酵素』といい、
疾患部位や細胞傷害の程度の指標となります。
酵素はタンパク質からなる生体内触媒ですが
タンパク質量としては微量なので活性(≒反応速度)を利用して測定します。
実習では酵素液[異常高値のコントロール血清を段階的に希釈]の
反応初速度V(≒Vmax)と酵素濃度[E]が比例することから
●0次反応条件([S]≫Km)下では
V(≒Vmax)を測定することにより[E]の定量ができることを確認しました。
写真の酵素反応速度測定装置[恒温セルを有する分光光度計に
レコーダーを接続して吸光度変化を反応開始0分から連続的に記録
≒初速度分析法]を用いてALP(アルカリホスファターゼ)の反応速度[U/L]を
4-ニトロフェニルリン酸を基質とする方法で4-ニトロフェノールの
生成速度(ΔAbs405/min)から計算しました。
酵素の反応速度は測定条件により大きく変動するため
実際は酵素項目も標準化の流れにより
●JSCC(日本臨床化学会)標準化対応法と検量用酵素標準物質により
JSCC常用基準法の測定値に換算(正しく伝達)されています。
hiraiです♬
月曜日から体調不良で欠席する学生さん、
どういう風に悪いのか聞いてもはっきりしない事もあります。
原因がわからず何となく体調が悪いことを「不定愁訴」といいます。
聞き慣れない言葉ですが、医療の世界では一般的で
診察や検査を受けてもはっきりとした結果が出ず、
不調の原因がわからないまま…。
よく言われるのは自律神経のバランスが崩れているなど
生活習慣改善の見直しなどが求められることもあるようです。
体調を整えるのも社会人になるためにも必要なことですが、
1年生は7月27日(木)から初めての前期本試験が始まります。
この時期は特に夜遅くまでの試験勉強、からの睡眠不足と
負の連鎖に陥りがちです。日々の生活リズムを整えながら
試験勉強に取り組んで下さい。
OKです。
先週、島根県松江市で行われた第79回日本顕微鏡学会総会に行ってきました。
今回は技術認定委員会主催の基礎技術チュートリアルで講演して、
総会で学会監事の任期も終わり一段落です。
学会の合間に、出雲大社に行き大国主大神様に学生さんの健康と全員国家試験合格をお参りしてきました。
また、駅舎に日本刀の基となる玉鋼が展示されていました。
この塊が刀鍛冶によってたたかれ立派な刀になります。
学生時代は言わば玉鋼から刀になりつつある過程とも言えます。
1・2年生はもうすぐ本試験です。準備は出来ているでしょうか?
たかはしです
本日の2年生は「臨床微生物学実習」
腸内細菌科細菌の同定を行いました。
久しぶりの実習で覚えているかな?と思っていたのですが
きちんと手技を覚えていてほっとしました。
しかし今日の神奈川の最高気温は34℃とのことで……
ガスバーナーを使用する際にエアコンを止めなければならず汗だく。
夏場の微生物の実習は暑さとの戦いです。
H.Iです。
6月も終わりに近づき、梅雨の中休みは、
気温の上昇と蒸し暑さが身体に堪えます。
2年生は、実習も多くなりレポート提出が毎週です。
担当の生理実習が始まり2が月が過ぎます。
「大変だー」との声も聞こえます。
1年生は、新たな学校に慣れて、リズムがでてきたり、
疲れがでてきたりしていると思います。
7月で前期が終了してテストになります。
踏ん張っているのが分かります。
暑さに負けずに頑張れ!
OKです。
3年生は現在、臨地実習の真っ最中です。
臨地実習では、学生が学内実習等で学習した内容について、
実際の病院の臨床検査室を経験することで、現場経験を通じて臨床検査技師の働きを身近に感じ、
医療人としての自覚を高めることが主な目的です。
それぞれ、県内各地の病院で頑張っていることと思います。
また、日常業務もあるにも関わらず、検査技師の育成に協力頂いている各病院の先生方に感謝です。
写真は、臨地実習前に行われたOSCE(客観的臨床能力試験)のスナップです。
hiraiです♬
未だ6月なのにすっかり暑くなった今日この頃。
海老名駅から学校までのウォーキングは中断となり、
バスを待っていると上空から鳥のさえずりが聞こえます。
「ツバメ」です。
そんな時期になったんだなと巣を見上げているとふと気づきます。
そんなことをしているのは私だけ。
殆どの人々は下を見て携帯をのぞき込んでいるわけです。
目の前の景色ばかり見ていると、大事な気持ちを忘れます。
臨地実習中の3年生、たまには空を見上げよう。
たかはしです
今日は朝から今年一番といってもいいくらい暑い・・・・・・
綾瀬市は最高気温が30℃らしく、突然の夏日和。
通勤しただけで汗まみれになってしまいました。
登校する学生さんたちの中にも暑さにやられてしまっている人もいるかもしれません。
登校するのも億劫な今日ですが、2年生は授業変更で1日オンライン授業となりました。
基本的に自宅からの参加ですが、回線の都合などで学校で聴講する学生も数名。
コロナが落ち着いて以前よりもだいぶ利用する機会が減りましたが、
不測の事態ではまだオンライン授業をすることがあります。
いつもと違う授業ですが皆さん大丈夫でしょうか??
mizuです。
前期も折り返し地点になりました。
学ぶ量が多すぎて息切れ状態になっていませんか?
そんなときは少しだけブレイクタイム
このようなコラボ単行本が日本衛生検査所協会から届きました。
「はたらく細胞」1巻の表紙カバーがwith日衛協に。
非売品だそうです。
個人的には全巻あれば買いそろえる勢いなのですが。
ストーリー仕立てで細胞の役割が覚えられてとても大好きなマンガです♪
各細胞、特に白血球(好中球)さんの寿命が長すぎなど、
実際と異なるところもたくさんありますが。
なにせ、かわいい。
皆さんには正しい知識を持ちつつ楽しんでもらいたいです。