湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

すてきなコラボ

mizuです。

 

前期も折り返し地点になりました。

学ぶ量が多すぎて息切れ状態になっていませんか?

そんなときは少しだけブレイクタイム

 

このようなコラボ単行本が日本衛生検査所協会から届きました。

 

「はたらく細胞」1巻の表紙カバーがwith日衛協に。

非売品だそうです。

個人的には全巻あれば買いそろえる勢いなのですが。

 

ストーリー仕立てで細胞の役割が覚えられてとても大好きなマンガです♪

各細胞、特に白血球(好中球)さんの寿命が長すぎなど、

実際と異なるところもたくさんありますが。

なにせ、かわいい。

 

皆さんには正しい知識を持ちつつ楽しんでもらいたいです。

 

↓↓クリックお願いします


生理機能検査

hiraiです♬

 

本日から2年生は臨床生理学実習が始まります。

検体検査と違い、生理機能検査は医療機器を使用し

検査者が被検者(患者さん)の身体を直接調べる検査です。

 

そして、検査を行うためには

まず患者さんへの接遇が大切となります。

校内実習も同様で、

「髪型」「髪色」「服装」「靴」などの

身だしなみに関する注意もしています。

患者さんの不安と緊張を和らげ、

ていねいでわかりやすい言葉で伝えてあげましょう。

 

1年生に入学した動機を聞くと

”病院で検査を受けたときの印象がとてもよかったから”

という学生さんが毎年います。

皆さんもそんな憧れの存在になれるよう頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


はやくも梅雨入り?

OKです。

 

まだ5月だというのに、九州・四国・中国・近畿・東海地区が梅雨入りとのこと。

5月からの梅雨入りは10年ぶりだそうです。

関東地方もそろそろ梅雨入りでしょうか?

7月半ばまで、じめじめした日々が続きそうですね。

 

梅雨とは関係なく、最近は月曜に雨が降る事が多いようです。5月半ばからほぼ毎週雨でした。

週の初めから雨だとなぜかテンションが上がらない感じですね・・・。

でも、雨ならではお気に入りのレインブーツやレインコートなど雨グッズを使うチャンスでは?

私は、雨が降ると多く見られたアマガエルやでんでん虫を探しながら

登校するのが楽しかった思い出があります。

皆さんも、憂鬱に感じる雨でもそれなりに楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか?

#そういえば、最近でんでん虫みないですねぇ。

 

 

↓↓クリックお願いします


学生の面談(2年生)

Wです。

 

1年生は新入生のことを知るため、

3年生は臨地実習開始、および国家試験&就職試験について

などを話題に、学年担任による全員を対象とした面談(2対1)が終わったところです。

 

2年生は専門の検査学の実習が始まり、

昼休みも放課後も必ずしも定刻に授業が終わるとは限りません。

学生と教員の面談の時間を合わせるのも難しいときもあります。

 

小テストやレポートの成績評価が心配な学生については

複数科目で名前が挙がった学生から面談を行います。

繰り返し面談を行うことで改善を図っていきます。

昨年はzoomを利用して『3者面談』も行いました。

 

授業を集中して聴講する、分からないことは質問する、一番大切なことです。

家での勉強時間や質に問題があれば、「今」改めていかないと手遅れになります。

アルバイトやスマホの占める時間が長い人は優先順位を考えていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


ブルー

hiraiです。

 

ここのところ、季節の前倒し感があり、

今年は6月を待たずに紫陽花が咲き始め、

愛犬の散歩では早くも目を楽しませてくれます。

 

先日、娘から「母の日」にと届いた紫陽花が

とても珍しい花弁でした。

”アルタイル”という希少価値の高い品種だそうです。

私の好きなブルーの花びらは

まるで陶器でできた星が重なったごとく。

品種改良が進んでいるんだなあと実感しました。

 

今朝、学生と美化活動した際、

ご近所に咲いている紫陽花を見て

「この花なんだかわかる?」と聞いたら

「おばあちゃんちに咲いてる花」との答え。

質問に沿った答えを期待したのは間違いでした。

 

↓↓クリックお願いします


暑かったり寒かったり・・・・・・

たかはしです。

 

昨日は室内で実習準備をするだけでも汗だくになるほど暑かったのに

今日は雨も降ったせいか上着を羽織りたいくらい寒くなりました。

 

本日は2年生Aクラスの午前中は「臨床微生物学」の講義を行いました。

前期の範囲でもニガテな人が多い「腸内細菌科細菌」

 

菌の種類自体も多く、またそれぞれの菌の特徴や菌種を決定するための

検査手順なども覚えなければならないため、

学生時代には苦労した記憶があります。

 

定期試験まではまだ期間がありますが

2年生は各科目の内容が非常に濃いので、

毎日しっかりと復習をしてわからないところをそのままにしないようにしましょうね。

 

寒暖差が激しいこの時期、1年生では体調不良でお休みされている学生さんもいるため

皆様も体を壊さぬようご自愛くださいませ。

 

↓↓クリックお願いします


美化活動に試験勉強に

mizuです。

 

春はどこへやら、夏日にもなる日がでてきました。

そんな暑い中、朝から周辺道路のゴミ拾い=美化活動で歩きました。

 

意外とキレイなのですが、ゴミの多くはポイ捨てのタバコの吸い殻を

捨てた人は楽をしたかもしれないが、

汚された道路や掃除をする人のことを考えてほしい。

と、毎回思います。

 

そのゴミを試験前でも一緒に掃除してくれた2年生。

ありがとう。<(_ _)>

 

試験前の暗記をしつつ、ゴミ拾いなので気づかなかったかもしれないが、

結構キレイな花も咲いており、歩きながら花から元気をもらえる気分です。

試験結果に「はなまる」がつくといいなと祈っています。

 

↓↓クリックお願いします


新カリキュラム(2年生)

Wです。

 

新カリキュラム変更後、初めての2年生ですが、

配置されている科目が検査学の講義&実習のため、

主な変更点は

1.輸血・移植検査学:講義&実習が臨床免疫学の細科目から独立科目へ

2.検査総合管理学(精度管理学):臨地実習前(3年4月の集中講義)から2年後期へ

3.臨床免疫学&臨床化学の実習:それぞれ90時間2単位から45時間1単位へ半減

でしょうか。

 

担当の臨床化学実習は 8H/日×6回(45H)を

前期3回・後期3回に分けて実施することになりました。

分光光度分析法/酵素法/酵素活性測定法/イオン選択電極法など

の分析理論を学びます。

 

病院では生化学(臨床化学)検査は『自動分析装置』が測定し、

精度管理(検査結果の質の保証)をして臨床側に報告することになりますが、

学校では主に『用手法』で測定して測定原理や測定操作を学びます。

自動分析装置も用手法の測定操作を自動化したものがほとんどなのです。

 

なお、疾病を早期発見するためにも、治療方針を決めるためにも、

EBM(Evidence-Based Medicine)「科学的根拠(エビデンス)に基づく医療」

を実践するために患者情報である検査結果は必須なのです。

 

↓↓クリックお願いします


感謝を伝える日

Iです。

 

最近は雨の日が多いですね…

土日も雨だと気分が落ち込みます。

出かける予定があっても、晴れてる日とは家を出る気分が違いますよね。

 

そんな雨の中でも元気よく自転車で登校してくる学生さんもいて

レインコートなど何も着ないで来る子もいたり

風邪引かないように気をつけてください。

 

土日は雨でしたが、昨日5/14は母の日でしたね。

皆さんは母の日何かしましたか??

 

年に一度、お母さんに感謝を伝えられる日でもあります。

普段、恥ずかしくて感謝を伝えられない人も伝えられる機会です。

 

プレゼントだったり、お手伝いでも何でも

お母さんはとても嬉しいと思います。

忘れていたという人もまだ遅くはないので感謝を伝えてみてください。

 

↓↓クリックお願いします


奉仕活動

hiraiです♬

 

今週3年ぶりに朝の美化活動がありました。

コロナ禍で実施見合わせとなっていましたがこの4月から復活し、担当の学生と共に2コースに別れて近隣の清掃をしました。

目的としては『奉仕の精神の醸成と地域への貢献』です。

 

3年ぶりに歩いたコースはコロナ前と比べ、新しい住宅や取り壊されて更地や駐車場になったりと…。

ゴミを拾いながら学生さんとたわいもない会話をしていると普段感じることのない意外な発見もあったりします。

 

25分足らずの奉仕活動が終了し学生さんは小テストがあったようで慌てて教室に戻りましたが、5月の爽やかな空気を吸いながら富士山まで見ることができ、私としては今日はいいスタートだなと感じた朝なのでした。

 

↓↓クリックお願いします