Wです。
GWどのようにお過ごしでしたか?
日頃、車でdoor to door の生活をしているため近くで評判の「ヴェルテ」まで路線バス4停留所分、片道30分程歩いて行ってみました。
トイプードル達とのいつもの散歩道とは別コースです。
よく聞く「ビストロ」はフランス語でカジュアルな雰囲気で食事が楽しめるレストランのことですが、イタリア料理では「ヴェルテ」というらしい。
本日のランチ『若鶏の香草焼き』美味しかった。
Wです。
GWどのようにお過ごしでしたか?
日頃、車でdoor to door の生活をしているため近くで評判の「ヴェルテ」まで路線バス4停留所分、片道30分程歩いて行ってみました。
トイプードル達とのいつもの散歩道とは別コースです。
よく聞く「ビストロ」はフランス語でカジュアルな雰囲気で食事が楽しめるレストランのことですが、イタリア料理では「ヴェルテ」というらしい。
本日のランチ『若鶏の香草焼き』美味しかった。
mizuです。
臨地実習前技能実習を履修し、
先日その本試験=技能修得到達度評価を実施しました。
こちらは試験前の3年生
余裕があるように見えますが、
試験中は手元が震えるほどの緊張MAXで乗り越えました。
湘央では臨地実習で「必ず実施する行為」とされる項目の
ほぼ全てをチェックしており、怒涛の1日に。
無事に終わって何よりです。
フィードバックした修正ポイントを忘れずに臨地実習に臨みましょう。
臨地実習は臨床の「現場」を体感できる貴重な機会☆
充実した実習になるよう頑張っていきましょうね♪
mizuです
実習が多くなった2年生
こちらは臨床化学実習の様子
血糖(ブドウ糖)の濃度測定を実施しましたが
ブドウ糖の濃さに比例して色が濃くなる酵素反応を利用しています。
*その手はギャルピース✌?
色の濃さ(=光を吸収する強さ;吸光度)を
「分光光度計」で測定して
濃度と吸光度の関係を表した検量線を作成します。
濃度が分からない試料も同じように反応させれば吸光度から濃度が求められる仕組み。
臨床の現場では他の検出法が主流ですが、未知濃度を求める考え方は一緒だよ
単に測定するだけでなく、検査値の
精度(再現性)、正確度(真値からずれてないか?)など
高いクオリティが求められるのが臨床検査
このクオリティはその手にかかっているのだが
どうかな??
hirraiです♬
新しい環境下で過ごした4月も最終日。
世間的にはG.W真っ只中ですが、
新入生は抱えたストレスや疲れが表面化して
(自覚できないストレスもあるようです)。
これから「5月病」となってしまう可能性も十分あります。
今の自分の心に耳を傾けましょう。
十分な睡眠時間は取れていますか。
いつでも話し相手になりますよ。
ちなみに今年ピカピカの1年生となったお孫ちゃんは
どうやら日々、楽しく通学しているようです。
mizuです
2年生の学外オリエンテーション
雨の中、行ってきました!さがみ湖プレジャーフォレスト♪
雨のせいもあり、オリエンテーションはテンション低め?
カレー作りになったら元気になった気がする。
包丁使いが心配な学生
技を持っていそうな学生
なんだかんだ言って出来上がったカレーは美味しかった。
いつもと違うみんなの姿は印象が変わるものですね
他学科との交流もあり、新たなつながりが出来ていると嬉しい。
もうすぐGW、一息ついたらまた頑張ろうね
Uchiです。
明日からGWですね。
世間では最大9連休と言われ、旅行を計画されている方も多いと思います。
円安の影響で海外旅行は微妙ですが。
1年生、2年生は間2日の授業を挟んでの連休になりますね。
授業をさぼれば10連休・・・なんて不届きな学生は居ないと思いますが。
連休が終わると講義や実習も一層厳しくなります。
連休中に備えを万全にしておくことが必要かも。
3年生は連休初日の明日、技能実習試験があります。
臨地実習に向けての大事な試験です。
全員合格できるものと信じてます。
これまでの実習、ここ数日の練習を頭でイメージして頑張ってクリアして下さい。
連休後は前期本試験、臨地実習が待ってます。
休み中体調を崩すような事が無いよう、十分な管理をして今後に備えて下さい。
オンオフの切り替えをシッカリとして生活リズムを崩さぬよう
気を付けましょう。
髙橋です。
今回も3年生臨地実習前技能実習の様子
本日が実技試験前最後の実習でした。
本日のメニューは前回と同様、心電図検査、Hematoxylin-eosin染色標本作製、画像検査、微生物検査。
髙橋が担当しました微生物検査ではGram染色と分離培養の練習を行いました。
微生物を顕微鏡で観察するための染色操作であるGram染色
細菌を栄養を含む寒天である培地に塗り広げる操作である分離培養
それぞれ1年生での「微生物学実習」、2年生での「臨床微生物学実習」で何10回とやった操作のはずなのですが・・・
数ヶ月ぶりだったので(?)思ったようにうまくいかず、改めて手技を確認しながら丁寧に練習をしました。
3年間で耳にたこができるくらい髙橋から聞いたであろう微生物検査の基本操作
実技試験、臨地実習で上手くできることを期待していますよ!!
mizuです
慌ただしい実習・授業の話題ばかりだったのでちょっと一息
湘央では残念ながら学食がありません。
なので、学生さんたちのお昼ご飯は
お弁当持参
コンビニで購入
などですが、他にも
学校で仕出し弁当を注文する
お昼に来てくれるキッチンカーでゲットするなどです。
私も温かいものが食べたいとき、おやつが食べたいときなど
キッチンカーにお世話になっています。
お弁当持参の学生さんたちは自分で作っているのかな?
↑えらいぞ
それとも家族に作ってもらっている?
↑感謝を忘れずに☆
お昼休みって大切ですよね。
でも、休み時間って短く感じますよね。私もです。
Mです。
先日行った3年生の臨地実習前技能実習の様子(part2)になります。
学生が前回行った薄切したものの染色(色を付ける)操作を行いました。
病理という分野の基礎となるHE染色になります。
三枚目の写真は封入という操作で、作った標本を永久標本にするために行う操作になります。
封入をして実際に自分が切った臓器がどこの臓器なのか、標本としての評価はどうかを確認しました。
今週の土曜日には、実技試験本番になります。
臨地実習に行くために合格は必須なので、是非勉強して合格して臨地実習に望みましょう!!
OKです。
3年生は、連休明けの5/13からいよいよ臨地実習が始まります。
今回は、臨地実習前技能修得到達度評価を行う前の実習で、生理機能検査(心電図)に関する技能実習の様子です。
様々な患者さんを想定しながら実習していますが、自分で患者さんに説明しながらスムーズに検査を行う事がいかに大変か!?を実感しているようでした。
がんばれ3年生!