hiraiです♬
適度なストレスは心身共に鍛えられ、
次のステージに進んだときに役に立ちますが、
ストレス解消がうまく出来ず、疲れと共に溜まった
この6月頃にジメジメの梅雨がやってきます。
祝祭日のない6月は余計に損をした気分の中、
臨検の1年生・2年生は来週の月曜日から前期本試験1が始まります。
未だ取り組んでいない学生さんはいませんか。
慌てての睡眠不足は言語道断ですよ。
7月末からは前期本試験2も待ってます。
計画的に進めないと睡眠負債も待っています。
hiraiです♬
適度なストレスは心身共に鍛えられ、
次のステージに進んだときに役に立ちますが、
ストレス解消がうまく出来ず、疲れと共に溜まった
この6月頃にジメジメの梅雨がやってきます。
祝祭日のない6月は余計に損をした気分の中、
臨検の1年生・2年生は来週の月曜日から前期本試験1が始まります。
未だ取り組んでいない学生さんはいませんか。
慌てての睡眠不足は言語道断ですよ。
7月末からは前期本試験2も待ってます。
計画的に進めないと睡眠負債も待っています。
mizuです。
始まりました、輸血検査学実習
これから後期終わりまでの期間に様々な項目をやります
各自が確実な手技を身につけ、不安なく輸血検査ができることを目指します。
1人で全てのことができるよう全集中します
※懐かしのフレーズ。。。
今回は初回なので基本操作の確認
トランスファーピペットの使い方
→ 1滴滴下の操作すら正確でなければなりません
赤血球浮遊液の作り方
→血球を洗って3-5%濃度の血球浮遊液を作る
これは思い切りが必要でした。
血球洗浄の一コマですが,
沈殿した赤血球だけ残し,上清だけを捨てる作業
↓ せーのっ
ジャッと逆さまにして
ちょっとそのまま我慢して
戻す
これがね,ビビっちゃうとうまく捨てられないんです
慣れるしかないが。
その後再び生理食塩水を少量加えて
3-5%赤血球浮遊液の出来上がり
最後は凝集の見方と凝集強度の判定
0から4+まで
判定練習です
2時限分だけで盛りだくさん
これを積み重ね1月の実技試験では
ABO、Rh血液型判定を1人で15分以内にできるようになります
濃厚な実習な分、達成感も感じられる、、かな?
Uchiです。
今日は朝から雨模様。
時折激しい雨に見舞われています。
関東地方もついに梅雨入りの様です。
平年より2週間ほど遅い梅雨入りの様です。
梅雨(つゆ、ばいう)は一説にはこの時期に
梅の実が熟すことから“梅”の字が使われるようになったとか。
「恵みの雨」と言われることもありますが、長雨は災害の基にもなります。
学生諸氏にも乗り物が遅延したりと影響がある場合が多いですよね。
早めの行動を心掛けましょう。
また、気温差のせいで体調を崩したりしないようご注意を!
梅雨明けは来月中旬くらいになりそうですが、梅雨が明ければ夏到来、夏休みが待ってます。
が・・・、その前に「試験」という名の障害が・・・。
こちらも早めに準備して備えてください。
たかはしです
ニュース記事で「人食いバクテリア感染症」というのをよく目にするようになりましたが
「溶連菌感染症」の中で特に症状の重いものを人食いバクテリア感染症と呼ぶそうです。
人食いバクテリア含め、感染症になると体の中で菌が増え毒素を産生して悪さをするため、
これを治療するために「抗菌薬」を投与して菌を殺滅させたり増殖を抑えたりします。
当然、感染症の原因菌の種類によって効く薬、効かない薬があります。
そのため、感染症の治療に際しては
・どんな菌が原因で感染症を起こしているのか?
・その菌にはどんな薬が効果があるのか?
を調べる必要があり
これが臨床検査のなかの一つである「微生物検査」です。
ということで、本日の2年生は感染症の原因菌にどんな薬が効くのか?を調べる
「薬剤感受性試験」を実施しました。
〇の濾紙の中に薬がしみこんでおり、〇の周りに菌が生えるか否かで
〇の薬が効くかどうかを判定します。
微生物検査で出した薬剤感受性試験の結果で患者の治療に用いる抗菌薬を選択するので
感染症分野ではとっっっっっても大事な検査です!
話は変わって・・・
実習中、科目によってはエアコンが使用できないものがありますが
微生物検査の実習もそのうちのひとつです。
微生物検査ではガスバーナーを使うことが多々あるのですが
エアコンが付いていると風で炎がゆらいでしまうため
ガスバーナー使用時はエアコンをOFFにしてます。
エアコンを付けず、ガスバーナーの炎が実習室のあちこちにあり
この時期の微生物の実習は汗だくです・・・・・・
たかはしです
本日の2年生は実習Day
それぞれのクラスは丸々1日、臨床生理学実習と病理組織細胞学実習でした。
病理組織細胞学実習は
肝硬変や脂肪肝などの際に用いられる「渡辺の鍍銀法」と「Sudan Ⅲ染色」を行いました。
それと併せて「タスク・シフト/シェアのよる業務拡大」で新たに業務に追加された
「内視鏡用生検鉗子を用いた消化管病変部位の組織の一部を採取する行為」
に用いられる内視鏡カメラを実際に触ってみました。
内視鏡生検の器具は
先端にカメラがついた筒があり、その内部を通って鉗子が出てきます。
鉗子の先端は手元で閉じたり開いたりすることができ、
これで病変部位をつまんで検体を採取します。
先生から取扱い方の説明を受けて実際に動かしてみました。
検体採取など、検査以外にも臨床検査技師はさまざまな業務があります。
業務内容は多岐に渡りますが、少しずつしっかり覚えていきましょう!
Mです。
6/15(土)に姉妹校の浦添看護学校にて、合同OCを行いました。
前日は雨もあり、飛行機に遅れが見られましたが、当日は雨も降らず無事迎えることができました!
地元ということもあり、多くの人が臨床検査技師という仕事について知ってほしいという思いでした。
沖縄の病院では、臨床検査技師の人手が全く足りていないそうな。。。
沖縄で臨床検査技師の養成校が一箇所だけだからなのか。
はたまた認知度が低く、知らない人が多いのか。
今回のOCで参加していただいた方々は臨床検査技師を知っていただけたと思います!
沖縄から飛び出して臨床検査技師の学校に行くのはハードルが高いですが、
ぜひ沖縄から飛び出して臨床検査技師を目指して欲しいですね!!
p.s仕事が終わったあとは、実家に帰り甥っ子姪っ子の面倒を見てました笑
たかはしです
先週末に開催されました
沖縄の浦添看護学校との合同オープンキャンパスに
神奈川校から応用生物科学科、救急救命学科と共に参加してきました。
当日は約200名の方にご参加いただき
臨床検査技術学科のブースも最後まで途切れることなく来場者の方にきていただき
体験実習をしていただきました。
血液型判定と超音波
合同オープンキャンパス前日は沖縄でも珍しいくらいの大雨でどうなるか?
と思いましたが、当日は雨も降らずどうにか無事終えることができました。
皆さんの進路選びのお役に立てれば幸いです。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
OKです。
先日、医療系漫画では秀逸な出来かと思いますが、はたらく細胞が今秋公開との話題が出ていました。
私は、よくオープンキャンパスで血液関係の臨床検査を紹介をするときに
この漫画は参考になりますよ!とお話ししていましたが、実際、
当学科の学生も見たことや実際に参考にしている学生も多いようです。
作者は、妹さんから免疫関係の学習用に漫画を書いてくれと頼まれた事がきっかけで描き始めたとの事。
思いの外?ヒットしたのではないかと思います。
私は、1966年にミクロの決死圏という映画で、人がミクロ化して体内に入って
60分以内に治療して帰ってくる(確か涙腺から涙に乗って帰還したかな?)映画を観て
ハラハラドキドキしたのを憶えておりますが、
この映画は、昨今のVFX技術を科学的裏付けに基づいて表現すると思いますので、
細胞さんたちと侵入者の攻防をどう描くかけっこう興味があります。
URLをご参考まで。写真は、当校の血液実習標本から白血球さんの3兄弟(好中球、好酸球、好塩基球)と
赤血球さんと血小板さん(好酸球さんの右側にあるちっさい点)です。
https://wwws.warnerbros.co.jp/saibou-movie/main.html
mizuです。
前期も折り返し、7月初めに先行して
1年生は6科目、2年生は3科目の本試験があります。
今日はその科目のうち1年生の化学演習にて実技試験をやりました。
実技試験中の学生はもちろん緊張感を感じるのだけれども、
待機室の「子供達」(あえて学生とは言わないぞ)は
リラックスしすぎていて、心配
7月の本試験もどうなっちゃうのか心配
親の心子知らずという感じでしょうか。
この心配が杞憂であってほしい。
Wです。
病院では検体検査(一般/免疫化学/血液等)の大部分は
『自動分析装置』で測定し、リアルタイムに精度管理(結果の質の保証)
を行って臨床側に報告することになります。
学内実習では『用手法』で<測定原理>や測定操作を学びますが、
今回は自動分析装置【株式会社エイアンドティー】を用いて
Na・K・Cl<イオン選択電極法>と血糖<GOD酸素電極法>を測定しました。
同一検体を多重測定(n=10)して同時再現性(CV%)を計算しました。
4項目ともCV1%以内で精密さは良好、ばらつきはありませんでした。
キャリブレーションや精度管理用試料の測定など日常メンテナンスが大事です。
なお、各サンプル(①~⑥)の平均を比較して測定値への影響(溶血/抗凝固剤の塩/
血球分離までの放置温度など)について考察しました。
①血清 ②溶血血清 ③血漿(EDTA-2K) ④血漿(ヘパリンNa)
⑤全血24時間室温放置後血清分離 ⑥全血24時間冷蔵放置後血清分離