湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

感覚を測る

加藤です。

 

1年生の生理学実習で“2点識別域値”を実習しています。

 

指尖や頬、背中や大腿部など10個所をノギスを使って探ります。

少しずつノギスの間隔を広げていき、‘2点と感じた’ 距離が域値です。

 

‘2点と感じた’ ・・・感じた点を数値化する!?・・・数字ってまことしやかに見えるけど・・・

ヒトの感覚の何と曖昧なこと!!

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:感覚を測る

マオのつぶやき

Wです。

 

今日は私に代わって愛犬のマオ君(トイプードル・♂・6歳)の登場です。

IMG_1003

 

お母さんがボクたちの為にパウンドケーキを焼いてくれました。
焼いている時から良い匂いがして ヨダレを垂らしながら待っていたら、やっと来ました ボクの番 美味しい!!

 

オーブンに入れっぱなしだったのをボクが教えて、焦げなくて良かったです!!

 

↓↓クリックお願いします

 


切なる願い

hiraiです♪

 

平年より緩い感じの初冬ですが、カレンダー上ではもう師走。

もたもたしているとあっという間に冬期休暇となり、新年を迎え、ふと気が付くと後期本試験の影が忍び寄るというのが例年の流れです。

 

クリスマス、年末年始と楽しいイベントが詰まっているかもしれませんが、どうかタイムスケジュールの中に「勉強」という文字を忘れないで欲しいと・・・

切に願う今日この頃なのでした。

 

サンタさん、どうか子供たちにペンと紙を!!

 

↓↓クリックお願いします

 


寄生虫実習(鍋)

山口です。

 

今日は1年生の寄生虫実習で蠕虫類の観察を行いました。

 

実習内容は、実際に新鮮なサバとスケトウダラを自分たちで捌いて内臓などに寄生している寄生虫(蠕虫類)をとりだし観察するというものでした。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:寄生虫実習(鍋)

明日は

髙橋です。

 

来週から12月が始まります。

日が落ちるのも早くなり、朝晩の冷え込みも冬らしくなりましたね。

朝起きるのがつらい時期になりました……。

 

さて、今週土曜日は3年生書類作成の日。

2月の国家試験の受験書類を学校で作成します。

 

国家試験間際という実感がない学生も(そんな人はいないとは思いますが)これを期に、明日からきっちり国家試験モードを切り替えて!

遊んでる時間は1日たりともありませんよー

 

↓↓クリックお願いします


突然に冬将軍が表れた!

Tです。

 

2、3日前前は暖冬かな?と思っていたら、昨日から、突然の冬将軍がやって来ました。

寒い! とにかく寒い・・・この一言につきますね。

 

そんな中での今日は「いいふろの日」ということです。

語呂合わせでしょうが・・・「1126」で(いいふろ)という訳です。

 

↓↓クリックお願いします


続きを読む:突然に冬将軍が表れた!

アリストテレス?

Uです。

 

とても寒い日です。曇りのち雨の予報です。

皆さん!頑張ってますか?風邪に負けないで下さい。

 

私のすきな言葉を皆さんにプレゼントします。

「人間は、目標を追い求める動物である。

目標へ到達しようと努力することによってのみ

人生が意味あるものとなる」 

古代ギリシャの哲学者アリストテレスの言葉)

 

1・2年生は、無事進級を!

3年生は、卒業・国試合格、就職!

それぞれ、目標到達に向かって頑張りましょう!!

 

↓↓クリックお願いします


勤労に感謝

hiraiです♪

 

ハッピーマンデーでカリキュラム消化出来ないため、今日も湘央学園は授業があります。

 

そんな事をすっかり忘れていた1年生のK君。

登校は昼過ぎとなり、クラスメートと半日ずれた彼は夕方でも元気いっぱいW

2年生のY君。それまで皆勤賞の出席だったのに…残念。

 

休日返上で子供をおくりだしたご家庭もあったかと思います。

我が家も主人はお休みなので、きっと夕飯の用意はしてくれてるかな。

外に出ているだけが勤労ではありませんよね。勤労に感謝、主人に感謝。

 

↓↓クリックお願いします

 


生化学実習

山口です。

 

今日1年生は、生化学実習を行いました。

内容は、前回の実習で自分たちが豚の肝臓から分離したDNAを定性・定量するというものでした。

今回で生化学実習も4回目、試薬の希釈、分光光度計の使い方、グラフの書き方などそろそろ慣れてきたかな?

 

これらは生化学実習の基本です。

生化学実習の最後にある実技試験ではこれらの基本が出来ないと合格出来ません・・・

 

実技試験まで残り2回、基本が出来ていない人は出来るようになれるよう実習を頑張らないといけませんよ!

 

↓↓クリックお願いします