Mです。
本日は、2年生の臨床微生物学実習の様子になります。

上の培地は確認培地といい、細菌の生化学的性状を知ることができます。
今回の実習は腸内細菌科についての実習を行いました。
上記の培地等を行い、菌の同定をおこなっていきます。
培地の色の変化が見られるかどうか等で、生化学的性状を判別していきます(+なのか-なのか)

↓
↓
↓
↓
↓

培養した菌を釣菌し・・・確認培地に塗っていきます。
この確認培地の中でも、高層、高層斜面、全斜面、半流動培地とあり、それぞれ塗り方が変わります。
私自身この操作が微生物実習の中で一番苦手でした・・・(手が震えるため)

菌を塗り終わって、孵卵器にいれて24h待って同定します。
さあどのように変わるか・・・もしかしたら明日のブログでみれるかも???
人気ブログランキング