湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

動き出した….

こん◯◯はT.Hです。

 

小田原箱根健診クリニック7Fから電車と小田原城

 

人流もさかんになり城下町としての役割も復活

オリンピック

緊急事態宣言解除

新型コロナウイルスワクチン接種者増加

梅雨入り

 

良い悪いは度外視し世の中動いております。

 

6月18日(金)から始まった臨床検査技師・救急救命士対象のオンライン講座の受講と、模擬のワクチン接種機器を使った実技研修の受講を求める。両方を終えた人が集団接種会場で接種業務を担う。

 

早速、私も受講(300分)修了証明証を発行してもらいました。

後は都道府県および市町村主催の実技研修(講義 + シュミレーターを用いた実技)を残すのみ、しかしながら神奈川はワクチン打ち手が充分に確保されていれば実技講習会は幻になる可能性もあります。

出来る範囲の活動を目指し一歩足を踏み入れました。

 

1年生・2年生は前期試験を控え

3年生は病院実習中

 

将来を見据え今から準備する心構えを期待しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


第77回日本顕微鏡学会に行ってきました

先日、つくば国際会議場で対面とWEBのハイブリッド開催となった第77回日本顕微鏡学会に行ってきました。

 

今回は総会や理事会への出席が必須のための参加でした。

電子顕微やレーザー顕微鏡など様々な顕微鏡を用いた講演は興味深いものばかりでした。

京大ウイルス研野田先生の新型コロナウイルスの微細構造解析の発表など特に注目を集めていました。

 

写真は、以前、私が発表した骨格筋を4種類の顕微鏡(共焦点レーザー顕微鏡、透過型電子顕微鏡、走査プローブ顕微鏡、走査型電子顕微鏡)で見た写真です。

現在、臨床検査関係では、腎生検の電子顕微鏡診断が行われていますが、他にも微細構造解析による診断も増えることでしょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


認知症予防の日

hiraiです♬

 

先日、アルツハイマー病の新薬がアメリカで承認されたというニュースが流れました。

医学の日進月歩へのたゆまなき努力には本当に頭が下がります。

 

くしくも今日6月14日は「認知症予防の日」だそうで157年前の1864年、

アルツハイマー病を発見したドイツの精神科医アルツハイマー博士の誕生日でもあるそうです。

51歳でその生涯に幕をおろしましたが、彼の名の付いた疾患はドクター達にたくさんの研究テーマを残したといえます。

 

私が生きている間に治療法は確立されるのでしょうか。。。

 

↓↓クリックお願いします

 


暑さ対策

内田です。

 

ここ数日、うだるような暑さが続いていますが学生諸氏の体調は如何でしょうか?

室内にいても何となく蒸し暑く、一歩外に出ると・・・。

16時を過ぎてすこしは・・・と思いきや、日陰は風があると多少涼しくはありますが、陽向は太陽がまぶしいくらいに。

 

明日も暑い一日になりそうです。

 

マスクのせいで余計暑さを感じます。

早めの水分補給など、暑さ対策を万全にして体調管理に努めて下さい。

 

↓↓クリックお願いします

 


笑顔

こん◯◯はT.Hです。

 

6月と言えば梅雨

紫陽花・水無月・田植え・ビワ・青梅などなど

鬱陶しい時期こそ「笑顔」を心がける気持ちの余裕がほしい

 

 

<いい言葉は人生を変える>より引用

毎日・・・

『嬉しい』『楽しい』『面白い』『幸せ』

と笑顔で言い続けたら

それを言う人、聞く人どちらも

どんどん元気になります。

こういう人を見て『お前には苦労がないのか』

と言う人がいます。

実際は苦労をしてきた人ほど顔には出さず笑顔の重要性を

しっかりと認識しているものです。

どんなときも

笑顔を忘れないでいたいですね。

 

学業はもちろん新型コロナウイルス対策、ワクチン接種等

時は進んでいます。

「笑顔」を忘れず頑張る姿を期待しています。

 

↓↓クリックお願いします

 


専門用語

Wです。

 

現在、我が家(築25年)はリフォーム工事(外壁屋根の塗装は2度目)をおこなっています。

新築時の大手住宅メーカー[○井ホーム]ではなく、評判の良い塗装業者に依頼しました(見積り額が100万円も違ってビックリ)。

 

日報では作業工程が詳しく説明され、仕事も丁寧で仕上がりも素晴らしいものです。

日報にあった『ケレン』?の作業内容を尋ねたときも

①下地処理のこと。剥がれて古くなった塗料を落とす作業。

②塗料の付着性が向上するので絶対に省略できない重要な工程。

との的確な説明でした。

 

塗装技能はもちろん、顧客とのコミュニケーション能力も最高の職人さんでした。

 

 

この検査は何のためにおこなうのですか?

専門用語を患者さんに分かり易く説明することも臨床検査技師の仕事です。

熟知していないことは説明できませんから。

 

↓↓クリックお願いします

 


言い間違え

hiraiです。

 

3歳のお孫ちゃんは時々変な言葉を発します。

タンポコ → 一緒に歩いた時に目に付いた「タンポポ」のこと。

カペオレ → 最近お気に入りのドリンク「カフェオレ」のこと。

 

内容によってはママの通訳がないとまったくわからない時も多々ありますが…

本人は必死にお話をしているので、やっぱりかわいくて許せちゃうのです。

 

ところで、学生さんのレポートを見ていると、

ん?この単語は何だろう?どういう意味なんだろう?読めない…

と摩訶不思議な気持ちになることがあります。

 

本人は必死に書いているのでしょうが、

どんなにかわいい学生さんでも意味が通じないでは評価ができません。

どうか提出する前はよ~く確認をしてからお願いしますね。

 

↓↓クリックお願いします

 


ホップ・ステップ・ジャンプ

こん◯◯はT.Hです。

 

4月12日(月) 授業開始

気がつけば5月下旬

 

1年生も学園生活になれ始めそろそろやんちゃな姿が見え隠れ・・・

小テスト勉強と時間的な余裕があまりない状態

2年生は各種実習にレポート提出等で疲れ気味

3年生は臨地実習で社会の洗礼と貴重な臨床現場体験中

 

7月末からの前期試験が待っています。

8月末には臨地実習も終了

 

今はステップ開始

あと少しで前期のジャンプが待ち受けています。

 

目標は進級・国家試験合格!!

でも、湘央らしさを保ちつつ学園生活をすごしてください!!

やはり「湘央魂」かな?

 

↓↓クリックお願いします

 


明るく

I です。

 

この一週間はどんよりとしたお天気で、気分も落ちると思います。

 

まだ5月なのにもう梅雨入りしそうです。

梅雨は6月なのに早いですよね。

関東が5月中に梅雨入りするとなると10年ぶりだそうです。

ジメジメ、ムシムシとした体感は嫌ですね。

 

お天気のようにどんよりとした気持ちにならないよう

明るく元気に頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


GWは何をして過ごしましたか

Wです。

 

GWは何をして過ごしましたか。

普段は出来ない(したくない・やらない)裏庭の草刈りと水槽の大掃除を行いました。

 

水槽の管理として

①海水交換200L(三浦市長井漁港付近の防波堤から汲む)

②サンゴ砂補充10Kg(Amazonでフィリピン産を購入)

③ライブ・ロック交換(沖縄県の某ショツプから購入)

④濾過材交換(ホームセンターで購入)

⑤プロテイン・スキマー掃除[タンパク質を分解する前に除去する装置]

を行いました。

 

●下の水槽はシライトイソギンチャクに共生するクマノミ と南洋ハギ

 

それからGW開けに実施する<小テスト>も作成しましたよ。

M1生化学(②アミノ酸・タンパク質)

M2臨床化学(②血糖・糖尿病マーカー)/臨床化学実習(①血糖測定・GOD-POD法)

復習して合格点を目指しましょう。

 

↓↓クリックお願いします