湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

Swallow(スワロー)

hiraiです♬

 

通勤時、海老名駅でバスを待っていると

上の方からピイピイと小鳥の声が聞こえます。

見上げてもその姿をなかなか見ることはできませんが

その正体は「つばめ」です。

 

毎年春先になると巣を作り、子育てが始まります。

そしてこのツバメの飛来が始まると

今更ながら新年度を意識するのです。

 

漢字で書くと「燕」、

人生で書いたことのない漢字ですが

我が家の末っ子が通園していた幼稚園では

クラス名が漢字で書かれ、そういえば燕組がありました。

 

古くは「ツバクロ」と呼ばれていたとか。

だからヤクルトスワローズのマスコットは「つば九郎」というのでしょうか。

 

「幸せな王子」という童話にもツバメが登場します。

「越冬ツバメ」なんていう歌謡曲もありました。

雀でもカラスでもない、見上げた姿なきツバメからの連想に

我ながら驚いている今日この頃なのです。

 

↓↓クリックお願いします


顕微鏡学会に行ってきました

OKです。

 

日本顕微鏡学会 第78回学術講演会が福島県郡山市で行われ、

学会監事として理事会及び総会と技術認定委員として、

下記チュートリアルに参加してきました。

 

 

この学会は、電子顕微鏡およびその周辺に関する学問分野の発展を通じ、

社会および産業界に寄与することを目的として

顕微鏡(学)に関する理論、基礎的な研究を行うとともに、

産業界、医学界、生物界における実際問題への応用も行っています。

 

医学生物学や病理学などの初学者や技術者を対象に基礎技術の育成を、目指しています。

この学会で得られた情報や知見を、学校教育にも活かしたいと思います。

--------------

 

医学・生物科学系初心者向け 電子顕微鏡チュートリアル

5月11日(水) 18:00-20:00 現地参加 : B会場(1FコンベンションホールB)

「試験の概要と入門ガイドの改訂」 太田 啓介 (久留米大学)

「電顕生物試料作製:様々な生物と固定」 立花 利公 (東京慈恵会医科大学)

「電顕生物試料作製:薄切トラブルシューティング」 幸喜 富 (自治医科大学)

「TEMの構造の基礎」 遠藤 徳明 (日本電子株式会社)

「電子線の物理学」 杉山 直之 ((株)東レリサーチセンター)

 

↓↓クリックお願いします

 


個人面談

hiraiです♬

 

さて、新入生も入学して2ヶ月が経とうとしています。

志を持って新しい世界に飛びこんできたのに…

 

どうも思っていた以上に勉強が難しい、量も多いと

嘆きの言葉を受け止めるのも個人面談の役割の一つ。

 

昼休み、放課後と素の学生さんを知るために

色々な角度から質問をし、会話のキャッチボールを試みます。

饒舌な学生さんもいれば、ボールを取りこぼす学生さんも。

 

将来、就職してからコミュニケーションがとれないと

多岐にわたり不都合が生じます。

在学中は勉強だけではなく、そういった面も

少しずつ改善していきましょう。

 

↓↓クリックお願いします


ひとも動物も検査は必要

I.Hです。

 

もう少しで16歳になる愛犬が亡くなりました。

動物病院に行き手術をしてもらいましたが残念な結果になりました。

 

そこでも採血、エコー検査、レントゲンを行いました。

獣医師からの説明がありましたが、項目は、人間と同じでした。

白血球、赤血球、ヘモグロビン、CRP、エコー画像で腎臓、心臓など検査の重要性、必要性を感じました。

 

 

多くの人を助けることが出来る長い人生の中の3年間。

勉強は大変ですが臨床検査技師を目指して頑張ってください。

 

↓↓クリックお願いします

 


サーカディアンリズム

hiraiです♬

 

制限無しのG.Wも終わり、

生活リズムの乱れはありませんか。

 

サーカディアンとは「概ね1日」という意味で

生体機能が24時間周期で変化することです。

 

私たちの体内時計は朝日を浴びてリセットされ

社会生活時間と同期していますが

不規則な生活が続くとサーカディアンリズムが崩れ

体調不良になりがちです。

 

学校生活に慣れず、ストレスがたまっている人はいませんか。

何か困ったことはありませんか。

いつでも相談に来て下さい。

 

↓↓クリックお願いします

 


動き出した…..

こん◯◯はT.Hです。

 

動き出した学園生活。

新年度が始まり、学生さんも新任教員も気持ちに余裕が出始めた4月下旬。

気がつけばゴールデンウイーク間近。

今日4月26日は「よい風呂の日」とのこと。

ちなみに、昔は風呂といえばサウナのような蒸し風呂のことだった。

お湯につかる風呂が一般的になったのは江戸時代から。

 

ここで風呂に関する雑学、浴槽を湯船と呼ぶ理由ですが、

浴槽のことを湯船と呼ぶのは、江戸時代に「湯船」と呼ばれる浴槽を乗せた船がありました。

 

「湯船」はいわば移動式の銭湯で、川や水路をつかって移動し、

銭湯がない町外れに住む人たちを相手に商売をしていた。

このことから浴槽のことを湯船と呼ぶようになった。

 

さて、来週からは5月、3年生は病院実習へ、

1・2年生は通常の授業や学内実習です。

 

時計は日々動いています。

今日はゆっくりと「湯船」につかり、

それぞれの目標に向かって気持ちを切り換えて下さい。

 

「国家試験」までのカウントダウン始まっています。

「湘央魂」期待しています!!

 

↓↓クリックお願いします


新たな気持ちで

Hiroです。

臨床検査技術学科の新任の専任教員になりました。

 

分からない事ばかりで1年生の気持ちがよく分かります。

担当した教科を分かり易く指導するために資料を作ってみて

今更ながら深さと量の多さ、時間の無さにびっくりしています。

 

学生たち目的に向かって頑張れ

 

↓↓クリックお願いします

 


今日の湘央

こん◯◯はT.Hです。

 

年度末の湘央学園は閑散としています。

 

教室から しだれ桜がさみしそうです!!

皆さん

待ってますよ~

 

4月からは新学期

新1年生の皆様

 

頑張りましょう!!

「湘央魂」の仲間入りですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


春の花

OKです。

今日は、校舎周囲の目立った花を撮影してみました。

 

校舎内のしだれ桜、河津桜、付近の歩道沿いのぼけの花、菜の花

きれいに咲いていました。

 

新年度入学生も3年後に花を咲かせましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


見てなかった

Iです。

 

気温が低い日が続きましたが、

なんとかまた春の気候に戻りそうですね。

 

桜の開花はいつなんだろうと思っていたら、もう開花してました。

まったくニュースを見ていませんでした(_ _;)↷↷

今年の桜の特徴は、開花だけでなく満開も早いみたいです。

愛媛県では全国トップで満開したそうです!

東京は27日に満開予想らしいですよ。

 

このコロナ禍になってから

お花見をすることが出来なくなって

寂しい感じはしますが、

いつかまたみんなでわいわい楽しく出来る日常が戻ってくるといいですね♪

 

↓↓クリックお願いします