湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

湘央祭準備

Mです。

 

明日、明後日と縮小版で開催される湘央祭の準備をしました。

実行委員の皆さん雨の中テントの設営お疲れ様でした。

 

設営したテントに雨水がたまり、それを解消しようと複数の教員と奮闘したら、

その水でワイシャツの中まで濡れてしまう大事件まで、、、

 

学生もしっかり準備をしてきたので無事終わることを願うばかりです!

雨がすごいので暖かくして風邪をひかないようにしましょう!!(自己暗示)

 

↓↓クリックお願いします


3年生から2年生へ

mizuです。

 

後期も始まってまもなく一ヵ月。

3年生も国家試験モードに切り替わったのではないかと思うのだが。

先日、3年生から2年生に向けて

「臨地実習報告会」を開催しました。

 

どんな体験ができたか?

2年生のうちからやっておくと良いこと。

大変だったけど、充実できたことなど。

 

施設ごとにパワーポイントでまとめたスライドを使って

学会風に発表してもらいました。

緊張しすぎで声がふるえちゃう3年生もいて

心の中で「がんばれ~~!」と叫んでいた。

 

2年生の皆さん。

来年はあの発表を自分たちがやりますよ。

少しずつ成長していく学生さん達を見守っています。

 

↓↓クリックお願いします


夏も終わりますが

W です。

 

前期最終授業7/26から後期授業開始9/12まで

気分は2ヶ月間夏休みですが(他の先生方は知りませんよ)

ずっと休んでいるわけではありません。

 

例えば、今週の予定は

①3年臨地実習[5/9~8/26の4ヶ月間]終了挨拶のため病院訪問(担当5施設の内 3施設)

②前年度分再試験[8/30]の評価(対象は2・3年の仮進級者/担当科目は生化学と臨床化学)

③3年模試①[8/27]の採点結果解析(出題した問題の正答率&選択肢別解答分布の確認)

④3年朝テスト[担当5回分・初回は9/9]の問題作成(問題はランダムではなく項目別に実施予定)

⑤9/3(土)広報・オープンキャンパス担当のため出勤

などで遊んではいませんよ。

 

ところで、3年生は1・2年生に先行して明日から後期開始です。

大げさに言えばこの半年で将来(近未来?)が決まってしまいます。

就職先内定(*1)と国試合格見込(*2)のことです。

*1 医療系の定期採用試験は9月からが本番。

国家試験程度の問題は出来て当たり前で面接試験で採用が決定

*2 第69回国試(2/15予定)の翌日には学校採点で合否が判明

 

臨地実習が終わってホットしていると思いますが

早く切り替えて目的達成に向けてがんばりましょう。

 

↓↓クリックお願いします


夏休みもあと少し

I.Hです。

 

8月19日に前期本試験合否結果があり、

コロナ特別試験の結果も8月24日に発表され、

夏休みが短かった者、もう少し楽しむことの出来る者。

 

まだまだ、暑い日が続きますが

季節は、進んでいます。

海も静かに成りつつあり、コオロギの音も聞こえ

雲は、秋の気配が出てきています。

 

追再試が終わると、後期の授業、

1年生は中学高校時代と違った期末試験で夏休み

目標である国家試験合格に向かって一歩一歩着実に。

 

頑張れ!!!

 

↓↓クリックお願いします


夏休み ですが~。

OKです。

 

M1.M2の学生は本試験も終わり今は夏休みの真っ最中ですが・・。

実は、まだ本試験が行われています。

本試験中に濃厚接触や感染して本試験を受けられなかった学生に対して、特別本試験が行われています。

 

是非、コロナに打ち勝って試験にも全科目合格して欲しいです。

頑張れ!

写真は、近所から撮影した、3年ぶり開催の相模原花火大会の様子です。

 

↓↓クリックお願いします


かき氷

髙橋です。

 

一昨日、昨日の綾瀬市は最高気温30℃越えだったようで。

同じ県央地区に住む我が家の地域も日中外に出ると皮膚が焼かれるようなジリジリ感が感じられました。

かと思えば、明日から1週間は雨が降るとのこと。

なんとも不安定な天気なことか。

 

2年生は本日まで、1年生は明日まで前期授業。

1,2年生共に7/28(木)~8/5(金)まで前期本試験です。

1,2年生は家に籠もって体調管理にしっかりとしながら本試験に臨んでください。

不要な外出はせぬよう。

外出はしにくいかもしれませんが、楽しい夏休みが過ごせますよう。

 

3年生の臨地実習期間はあと1か月、最後の一踏ん張り。

臨地実習後半に突入し、土曜の登校日に顔を見ると疲弊している人も見受けられる印象。

色々とやらなければならないことが山積みですが、

今後も熱中症・コロナに気をつけて体調に留意して頑張りましょう!

 

●本日、7/25は「一般社団法人 日本かき氷協会」が推奨する「かき氷の日」だそう。

社会人になってからかき氷を食べた記憶が・・・・・・。

ここ数日、真夏のような暑さがやってきているので、

エアコン下におらずに熱中症対策にかき氷で涼をとっても良いかもしれませんね。

 

↓↓クリックお願いします

 


今日は何の日?

hiraiです♬

そうです、今日は「海の日」です。

 

ハッピーマンデーで7月の第3月曜日となりますが

昨年はオリンピック開会式の前日と言うことで

7月22日に変更されました。

あれから1年、あっという間の日々を感じます。

 

先日、お孫ちゃんのこんなショットが送られてきました。

まさにバカンスを満喫している最高の瞬間です。

 

ところでこちら湘央学園は祝日返上の通常授業です。

1年生は座学、実技試験。2年生は座学、実習です。

来週の28日からは前期本試験がスタートします。

 

バカンスはもう少しお預けですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


第7波か?

OKです。

 

新型コロナ感染者がまた、増加してきています。

感染すると10日間、濃厚接触者の場合は7日間自宅待機となります。

 

当校でも、引き続き感染対策を行っていますが、

同居の方々含め、もう一度気を引き締めて感染対策を万全にしましょう。

通学や家庭内で、しっかりした感染対策を確実にしましょう!

 

<神奈川県内の最新感染動向>

 

↓↓クリックお願いします

 


特異日

hiraiです♬

 

今日、7月5日は「雨の特異日」だそうです。

例年だとこの時期は梅雨の真っ只中ではありますが

今年はサッサと明けてしまい、いきなりの猛暑に

げんなりしているところに早くも台風襲来。

 

明朝の通勤・通学時間が心配です。

少し早めに出ようなんてことは

学生さんは思わないのでしょうね。

 

雨の特異日の今日、私は毎年、梅雨を感じ

傘をさしながら亡き母と一緒にバースデーケーキを

買いに行ったことを昨日のことのように

思い出したりしているのです。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


紫陽花(あじさい)の記憶

hiraiです♬

 

この週末は土日ともオープンキャンパスが開かれ

梅雨まっただ中で蒸し暑い中、大勢の方に足を運んでいただきました。

 

そんな梅雨空を彩る紫陽花は目の保養になりますね。

3,000種類以上もある紫陽花はなんと日本が原産国だそうです。

我が家の愛犬の散歩コースを少し歩いただけでも

実に色々な紫陽花が咲き誇っています。

 

 

土のpHによって花の色が変わることはよく知られていますが

最近目にするようになった白い花は影響を受けないそうです。

 

また未だ成分不明な「毒」を持っています。

そういえば、子供が小学生の頃、生物に詳しい校長先生の発案で構内に咲く

草花を天ぷらにして食べてみようと言う企画があり、

紫陽花の葉を食した娘が嘔吐し、散々な目に遭いました。

27年くらい前のことですが、今となっては時効です。

 

↓↓クリックお願いします