湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

仕事のまなび場2

hiraiです♬

 

仕事のまなび場2日目。

まずは血液検査の実習からスタートです。

朝、採血した血液をスライドガラス上に一滴垂らし

カバーガラスをかけて鏡検です。

濃くてぎっしりな感じ。おぉ~と声が漏れる。

その後に染色済みの血液塗抹標本をみると、

赤血球・白血球・血小板がとてもはっきり見えましたよね。

 

午後の実習は輸血検査、ABO式血液型の判定です。

スライドガラスにガラス鉛筆で大きな〇を2コ書き、

その中に抗A抗体(青)、抗B抗体(黄)を一滴垂らします。

そこへ血液を一滴ずつたらし

スライドガラスを持って

8の字を描くように傾け、凝集するかどうかの観察です。

血液型によって凝集する・しないがわかるので

自分の結果だけでなく、他の方の結果にも一喜一憂(これはちょっと大げさ)笑。

参加者の方々は皆まじめに取り組み、猛暑の二日間を無事に終えることが出来ました。

臨床検査技師のお仕事に少しは興味を持ってくれましたか。お疲れ様でした。

 

↓↓クリックお願いします


猛暑/甲子園/お盆休み

たかはしです

 

昨日から全国高校野球大会が始まりました。

湘央学園がある神奈川県は「東海大相模高校」が代表で甲子園に挑んでいます。

 

連日の猛暑のため、試合も日中の暑い時間を避けて朝晩の2回開催となりましたが

日頃部活で鍛えられている(?)高校球児ですら耐えがたい暑さ、早く落ち着いてほしいです。

 

来週からお盆

地元に帰省してお墓参りされるかたもいらっしゃるでしょうか?

 

たかはし家は、姉が姪っ子を連れて少し早い帰省をしました。

ばぁば(母)と一緒に花火をする姪っ子

 

学生の皆さんも試験が終わり解放されたと思いますが、日中の暑さには十分注意して

体調を崩さないように過ごしてくださいね!

 

↓↓クリックお願いします


先生の夏休み?

mizuです。

 

夏休みが始まりました~

在校生がいなくて学校は静かなのですが

この時期はイベントも多く、開催日は

小学生から高校生・保護者の方が来校され、学校も賑わいます。

 

それ以外に、毎年開催される臨床検査学教育学会に参加しており

本校での取り組みや工夫について学会発表があります。

今年はM先生やI先生のデビュー戦♪

先日、学科教員で発表の予行演習(予演会)を実施

何度か発表しているY先生はだいぶ慣れたもの。

一番緊張しているのはM先生か?

意外と覚悟が決まっているとおもいきやI先生も余裕なしか?

学会が終わったらみなさんの様子を報告します。笑

 

学校の先生って夏休み長いんでしょ。

暇なんでしょ。

なんて、子供のころ思っていましたが

 

いろいろあるのよ。夏休みって言ってもね。

と、声を大にして言いたい。

 

↓↓クリックお願いします


新札発行

OKです。

 

先日、新札が発行されました。

医療関係では、我が国の近代医学と衛生行政の発展に多大な貢献を果たした北里柴三郎先生が、1000円札の図柄になったのもご存じかと思います。

 

実は、湘央医学技術専門学校が学校法人化され初代理事長に就任された稲福全昌先生は、本学の前に北里大学衛生学部助教授としてご活躍され、本学の学校法人化に大変尽力されました。

稲福全昌先生は、北里大学病院臨床検査部の初代部長でもあった斉藤教授との共同研究で臨床検査学関係で多くの業績があります。

 

いわば北里大学と北里大学病院は当学園の発足時から現在まで、臨床検査技術学科の臨地実習先施設としてや、非常勤講師として多くの先生方にお世話になっている事や、本学の卒業生も臨床検査技師として多く働いていることもあり、本学と縁の深い学校とも言えます。

 

先日の新札発行に併せ,北里大学相模原キャンパス内に1000円札の番号3番と記念品が展示されていました。

 

この新紙幣発行が最後の紙幣とも噂されていますが、皆さんのお手元にはもう新札があるでしょうか?

 

↓↓クリックお願いします

 


気分は打ち上げ?

mizuです。

 

本日1年生の本試験も終了しました。

気分はこんな感じかな?

*先日久しぶりに近所の花火大会に行ってきました。

 

連日の試験勉強とちょっとオリンピックも重なり?

かなり寝不足ではないでしょうか。

今日はおもいっきり寝るか、遊ぶか、

十分リフレッシュしましょう。

 

そして、本試験で振るわなかった1,2年生は切り替えて

再試験で挽回できるよう頑張りましょう。

また、本試験でどんな問題出てたかな。

とか

あの問題出来なかった・・・

という記憶を記録に残して、未来の自分にメッセージを残しておきましょう。

 

熱中症に気を付けつつ、夏休みを過ごしてください。

 

↓↓クリックお願いします


夏バテ防止に役立つ?

Wです。

2年生は前期試験が終了して明日から夏休みです。

再試験(9/2~11 )がなければ後期授業開始は9/12、

40日間の長期休暇です。有意義に過ごして下さい。

 

さて、2024年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日です。

「うなぎ」を食べる風習が有名ですが家族に苦手がいるので

皆で「うし」を食べに行きました。

定額減税が吹っ飛びましたがとても美味しかったです。

涼しい部屋でパリ五輪を観戦します。

 

↓↓クリックお願いします


夏の風物詩

hiraiです♬

 

朝、登校してくる学生さんに向かって

「おはようございます!」の声かけをする”挨拶運動”。

現在どの学科も試験中ということで

プリントやらノートやらを見ながら

もちろんハンディ扇風機も大活躍の模様です。

 

蝉の合唱、甘くて冷たいスイカ、風鈴の音、かき氷など

夏の風物詩にはかかせないものがたくさんありますが、

エアコンの効いた室内では半減しそうですね。

温度差による体調不良には気をつけながら

本試験後半戦、乗り切りましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


実習先訪問の楽しみ

mizuです。

 

先週、こちら方面の臨地実習先に訪問してきました。

山方面から海方面までお世話になっております。

 

お話を伺うと、学校の様子とは違って?よくやっていると褒められ、一安心。

臨地実習も残り半月ほど、その印象のまま完走してくれるかな?

 

臨地実習先の訪問でもう一つ楽しいのが卒業生に会えること。

こちらの施設でも久しぶりの卒業生に会うと、

「先生、変わってないですねー」と、言われる。

きっと、それはマスク効果だわ。と、思いつつ。笑

 

にしても、日中の移動が体に堪える酷暑。

涼しい病院内に入ると、しばらく帰りたくないと思ってしまう。

ネッククーラーが手放せない私です。

 

↓↓クリックお願いします


オリンピック/熱中症/1年生も本試験開始

たかはしです

パリ2024オリンピックが先週金曜から始まりましたが、皆さんはご視聴されているでしょうか?

日本とパリでは時差が7時間あるそうで種目によっては放映されるのが夜中のものもあり、

寝不足の人もいっぱいいそう……。

さて、今日から2年生に続き1年生も前期本試験が始まりました。

2年生は今週金曜、1年生は来週の月曜まで試験期間が続きます。

地元では毎日のように熱中症警戒アラートが発令される暑さが続き、

+コロナ第11波ということで学生さんでも体調を崩される人も多いようです。

せっかく試験に向けて勉強してきた成果を体調不良で

発揮できないということにならぬよう、外出せずに涼しい部屋で過ごしましょうね。

 

 

オリンピックを視聴したいという学生さんもいると思いますが、

リアルタイム視聴はぐっとこらえて、試験期間が終わってから録画をお楽しみくださいませ。

 

↓↓クリックお願いします


前期本試験の始まり

IHです。

 

前期本試験が始まりました。1年生は来週からです。

数科目は少し前に行いましたが、実質6日間の試験が始まりました。

以前は、1日3科目の試験はありましたが2科目、少ないと1科目です。

比較的、勉強がしやすい日程になっています。

1年生は、初めてのシステム、中学、高校では無い60点以下は、再試験です。

そして3科目以上を落とすと進級が出来ない事になっています。

 

2年生は専門科目が中心となり難しくなっています。

3年生は、病院での臨地実習の後半戦。

 

酷暑が続くなか頑張れ。

目指せ、臨床検査技師!!

自分の将来設計がかかっています。

 

↓↓クリックお願いします