湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

白衣の効果

hiraiです♬

 

先日、オープンキャンパス終了後に白衣を脱いだ際、

使った試料が袖と裾に付着しており、久々に白衣の効果を実感しました。

 

ドラマなどで見かける白衣の着用はボタンを外して颯爽と歩く姿が

見受けられますが、白衣は安全確保のための「予防着」であるということです。

汚い白衣やポケットに手を突っ込んでだらしなく着るのは言語道断。

学生さん達には医療従事者としての自覚を

校内実習でもしっかり身につけてもらいたいですね。

 

さて、今年は残暑も厳しく、小さい秋もみつけにくく

それでも11月になるとXmasイルミネーションが登場します。

あっという間に師走を迎えることでしょう。

 

↓↓クリックお願いします


その雲の名は

hiraiです♬

 

朝晩、やっと涼しくなり

この時期の海老名駅から学校まで徒歩通勤が始まりました。

歩きながらふと空を見上げるとこんな雲が!

 

左下からは朝陽がさして、なんとも幻想的な「うろこ雲」です。

 

実はこの雲は雨が降る前兆で、どうやらこの週末は雨のようです。

3年生は明日も一日授業、学事予定としてはオープンキャンパスがあります。

交通機関に影響のないことを願っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


湘央祭が終われば

IH

「今日は何の日」 調べてみました。

今日は、国際反戦デーです。

世界でいくつかの戦争が起きています。

多くの犠牲者が出ています。とても悲しい事です。

リセットしても戻ってきません。誰か止めてください。

戦争をはじめる人は、何を思っているのでしょうか。

日本は、ノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会が受賞しました。

若い人に受け継がれていることが受賞の一つになっていると聞きました。

大切な命を守るための仕事を選ぼうとしている者たち、

頑張ってください!

 

今日は今シーズン一番の冷え込みになりました。10度以上の気温差です。

やっと長い暑い夏も終わり暦は変わっていきます。

3年生は、湘央祭の楽しい時は終了し国家試験、就職活動と集中しなければなりません。

11月5日から後期本試験です。

1、2年も授業はどんどん進み深くなっていきます。

 

勉強は大変ですが、体調に注意して

充実した学園生活を送ってください。

 

↓↓クリックお願いします


体張ってます(止血実習その1)

mizuです

 

今日から後期の臨床血液学実習がスタート。

 

前期は主に血球の数や形から疾患にアプローチするものでしたが、

後期は出血を止められるか?を見る止血凝固検査を中心に実習です。

 

すり傷など、出血しても数分で止血できるのは血小板(ちゃん)のおかげ。

これができるかどうかを見る検査が「出血時間」です。

耳たぶにランセットという穿刺針を刺し(ドキドキ緊張)

30秒ごとに出血した血液を濾紙に吸い取ります。

吸い取れなくなった=止血できた時間が「出血時間」です。

*血液のシミ数÷2=出血時間(分)

 

失敗して何度かトライする学生さんもいたのですが、

私、腕からの採血は全く気にならないのですが

耳からの採取はイマイチ苦手

腕は貸せるけど耳は貸せない。。

 

↓↓クリックお願いします


実りの秋・勉強の秋?

OKです。

今年は、9月になっても猛暑・猛暑ですね。体調の維持は大丈夫でしょうか?

私の通勤経路の座架依橋付近の田んぼの写真です。

お米がないとの状況でしたが、9月中頃の田んぼを撮影しましたが、

よく見ると自重で穂先が地面に垂れているくらい育っているようです。

 

ことわざにある「実るほど頭を垂れる稲穂かな」状態ですね。

意味は「学問や技能が深まり、学徳が深まると、

かえって他人に対し謙虚になることのたとえ」を意味します。

猛暑に打ち勝って、立派に成長している姿は学生の皆さんの「今」を表しているのでしょうか?

 

↓↓クリックお願いします

 

 


台風一過

hiraiです♬

 

猛威を振るった台風10号も温帯低気圧となり、

関東も直撃は免れましたが遠隔豪雨の洗礼を受け、

在来線も運転中止となり、梅雨よりも長い雨の日々となりました。

 

個人的には大物の洗濯は諦め、

わんこの散歩も慌てて走って帰ったりとどうにか切り抜け、

今朝はまるで台風一過のような晴天。

洗濯物をたっぷりと干して、猛暑が戻ってきそうな中を出勤となりました。

 

今日から1、2年生は前期追再試験が始まり、

3年生は前期本試験➁が実施されます。

台風で外出が余儀なくされた学生さん達、

勉強の成果が発揮できることを願っています。

 

↓↓クリックお願いします

 


可愛い名前とは正反対

Iです。

 

台風10号(サンサン)のノロノロ進行がすごいですね。

いつ来るのか読めないほど。

 

サンサンってなんか可愛らしい名前がついていますが、

可愛らしいとは正反対の朝から豪雨でした。

避難指示の通知でいきなりスマホが鳴り出しビックリ。(あの音苦手です笑)

神奈川県内では、土砂災害もあり河川の氾濫も...

 

10号拡大(2024年08月30日 12時現在)

 

夏休み、残り少ない時に台風で楽しみが減ってしまうのは悲しいですね。

あと少しでまた学校も始まりますので、そろそろ生活習慣を戻すようにしてくださいね!

 

↓↓クリックお願いします

 


準備の大切さ

Mです。

 

8/23(金)~8/24(土)に第18回臨床検査学教育学会学術大会に発表のため参加してきました。

 

発表前日まで、スライドや原稿のチェックをし、いざ準備完了で発表しましたが最初の段階で自分の名前をかんでしまう。。。(発表後に言われ気づく)

発表中は足も手も震えてる状態でした。

学会の参加も初めて、新幹線に乗るのも初めて、今回は初めて尽くしになりました。

 

準備はぬかりなく行ったつもりでしたが、改めて準備の大切さを実感しました。

来週から追再試験が始まるので、自信を持って受験できるように、しっかり準備し追再試験に挑みましょう!!

 

帰宅途中の新幹線で、普段飲まないですがこの日ばかりはお酒飲みました。

 

↓↓クリックお願いします


金メダル

OKです。

 

先日、相模原市出身で初めてのオリンピック金メダリストである、

女子スケートボード吉沢 恋選手の報告会に相模原市スポーツ協会会長として出席してきました。

その際に、吉沢選手と金メダルと一緒に写真を撮ることが出来ました。

 

吉沢選手は、14才と思えないほど落ち着いていて、

今回をきっかけに、スケボー人口をもっと広めたいとの事でした。

 

会場から、なんでそんなに強いんですか?との質問には、

一つ一つの技を自分の物とするため、ひたすら反複練習をしてきました。

しっかりと身につける為にはとても大事だと思います。とのお話しでした。

 

このお話しは、臨床検査技師を目指す学生さんたちにも大いに通じますね!

3年生は臨地実習も終わっていよいよ国家試験対策です。

一つ一つの科目をしっかりと身につけて国家試験合格の金メダルを取りましょう!

 

 

↓↓クリックお願いします


静かな学校

Iです。

 

昨日まで高校生が2日間、

臨床検査技師のお仕事について学びに来ていました。

暑い中、お休みの中でお疲れ様でした。

 

そんなイベントも終わり

今日の学校は学生がいないためとても静かです。

この静けさが寂しくも感じますね。

また賑やかな声が聞けることを願い、

楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

 

(勉強も少しはしてくれていますかね?)

 

↓↓クリックお願いします