hiraiです♬
阪神淡路大震災から今日で30年です。
今朝、5時46分LIVEニュース画面に向けて黙祷しました。
実は震災の前年に生まれた末子のベビーカーを
神戸の被災者さんに送ったことが昨日のことのようです。
風化しないよう未来につないでいってほしいです。
3年生は国家試験に向けて、追い込みです。
とても寒い日が続きますが、前向きな出席はこちらにも伝わります。
こちらも未来に繋がるように、今を大事に時を刻んで下さい。
hiraiです♬
阪神淡路大震災から今日で30年です。
今朝、5時46分LIVEニュース画面に向けて黙祷しました。
実は震災の前年に生まれた末子のベビーカーを
神戸の被災者さんに送ったことが昨日のことのようです。
風化しないよう未来につないでいってほしいです。
3年生は国家試験に向けて、追い込みです。
とても寒い日が続きますが、前向きな出席はこちらにも伝わります。
こちらも未来に繋がるように、今を大事に時を刻んで下さい。
Uchiです。
本日は、昨日とは打って変わった寒さで
朝から震えてます。
寒暖差で体調を崩されている学生も多いのでは?
寒暖差が8℃以上あると[気象病]という病になる
可能性が高いそうです。
[気象病]とは・・・
寒暖差からくる倦怠感、頭痛、アレルギー、胃腸障害などを
総じて自律神経過剰による疾患。
日ごとの寒暖差、昼夜の寒暖差、室外・室内の寒暖差
が激しいと引き起こされるようです。
予防としては、
① 適度な運動
② 食事は暖かいものをゆっくと食す。
冷たい飲み物は控える。
③ 入浴は40℃程度の温度で20分ほど肩まで浸かる。
④ 就寝時は首・手首・足首を冷やさぬようにする。
足裏を温めるのはあまりよくない様で、くつ下よりは
レッグウオーマーの様なものがお薦めだとか。
自律神経の働きを正常に保つことが肝要ですね。
1年・2年生は間もなく後期本試験が始まります。
3年生は国試迄1カ月。
相変わらずの助言ですが「体調管理も勉強の内」です。
大事な本番で体調を崩すことが無いよう、試験対策と
併せてシッカリと準備しましょう!
mizuです。
ちょっと遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
気が付けば1,2年生は最後の本試験まであと数週間
3年生は国家試験まであと41日
あっという間にここまできてしまいました。
全学年、大切な試験が続きますので現在猛威を振るっている
インフルエンザなど罹患しないよう気を付けましょう。
一番心配なのは成人式を控えている学生さん。
毎年、成人式後に罹患する子がいます。
楽しい・懐かしい時間ではあると思いますが、くれぐれも注意してくださいね。
こちらは初じゃなくて2025年、3日目の日の出(笑)
充実した1年に、成長となる1年になるよう共に頑張りましょう!
*月とか太陽など上手くスマホで撮る技が知りたい。学生達よ、教えて~
hiraiです♬
先週末は娘が所属する吹奏楽団の
定期演奏会に行ってきました。
多種な楽器の音色は心に染み渡ります。
この時期の演奏と言えば、やはりオーケストラと合唱による
第九の「歓喜の歌」でしょうか。
作曲はもちろんベートーヴェン。
そして今日は生誕の日でもあるそうです。
こうして後生まで歌い継がれる曲を作った彼は重度の難聴でした。
伝音性難聴?感音性難聴?AB-gapは?ABRは?
今だったらどんな結果が出たのでしょうか。
高橋です
12月も半ばにさしかかり、2024年度も終わりがみえてきましたね
年内の授業は
1年生は来週12/17(火)まで
2年生は今週いっぱいで来週から定期試験
3年生は12/27(金)までギッチリと試験と国家試験対策の講義!!
あっという間でしたが残りの2024年、悔いの残らないように過ごしましょう
さて第71回臨床検査技師国家試験は来年2/19(水)、残り70日
思うように勉強が進まずに心が折れそうになる学生さんもいるかもしれませんが
記憶の定着がしやすいこの時期
こつこつと継続してinput&outputを繰り返しましょう。
↓先のM先生のblogにありました本校に献血車が来た際に、
献血に参加した方々が頂いたものの中のひとつ。
翼を授けられながら2024年の残り約20日がんばります
I.Hです。
暑かった夏が過ぎ短かった秋、木々の色好きも斑です。
急に寒くなったらもう12月の半ば近く
1.2年生は12月18日から1月6日まで冬休み、休みが終われば試験です。
3年生は12月23日に中間試験、終われば27日まで国家試験対策です。
みんな頑張れ
年末は慌ただしく感じます。
「年の瀬」とは、「1年の終わりの時期」のこと。
辞書には、具体的にいつからいつまで使える言葉だとは明言されていないようです。
しかし、「年の瀬が迫る」はあと数日で年が明けること。
年の瀬という言葉の語源は江戸時代のツケ払いであり、たまったツケ払いのせいで
年の暮れは落ち着かないことから、年の瀬という言葉が生まれたといわれている。
年の瀬の瀬は流れが急で速い川を示す言葉であり、年に瀬という言葉を組み合わすことで、
12月の忙しく慌ただしく時間が過ぎていく様子を意味していると書いてありました。
Mです。
急に寒くなってきて、電気毛布をだしてまったくベッドから動けなくなってきました。
12月に入り、クリスマスが近づいてきてますね。
湘央学園にもクリスマスツリー?がじつはあるんです。
その飾り付けの様子をお見せしますね!
N部長、O先生、T先生と一緒にお昼から飾り付けしてました。
風が強く、寒い中みんなで楽しく飾り付けできました!!
ライトアップすると。。。
このようになります!ちょっとした撮影スポットになるので、写真撮ってみてください!
本日、献血車が来て献血をしました!
献血した御礼としてもらいました。
実際どのように血液型の検査をするのかをオープンキャンパスで体験することができるので、是非参加してみてください!
mizuです。
屋上でのひとこま
何か撮影している♪
もちろん映画やドラマのロケではありません。笑
学校パンフレットに登場する学生達の撮影です。
昔々、どこかのTV番組で使うということで
塗抹標本画像を提供したことがある。
その標本、私のものを使ったような。
ってことは、既に私はTVデビューを果たしていたのか!?
来年のパンフレットがどんな感じになるか今から楽しみです♪
Wです。
11月の臨床検査技師国家試験・全国模試(受験者はぴったり4,500人)の
全国データ(全国の10科目および科目毎の正答率、成績順位など)が戻ってきました。
(学内の成績は当日夕方には採点してすぐに授業で活用、弱点は補填しています)
正答率60%以上が目標ですが問題の難易度は模試毎あるいは科目毎にも異なりますので、
「共通化する」ために(湘央の正答率/全国の正答率 )を計算して比較します。
どの位全国勝ちしているかがポイントです。
全国の正答率と差がある問題、低正答率の問題は弱点として補填しなければなりません。
ここまでは順調(学校の平均正答率は大きく全国勝ち)ですが、
問題なのはボーダーラインの学生を合格圏内まで導けるかどうかです。
国試直前まで『臨床検査総合演習』(問題演習形式の授業)は続きます。
誤答した問題は毎日復習しましょう。
(模試とは関係ありませんが殺風景なので写真を加えました)
蜜柑も檸檬も大きく育ちました。何も手入れをしていないのに。
ただ、日当たりだけは抜群に良く、この子達のう〇ちが良い肥料になっているのかも。
レッド(める7歳)・ホワイト(るな9歳)・アプリコット(のわ5歳)、よろしくです。
Wです。
3年生は『特論』10科目の講義と定期試験も終わって、
明日から国試対策の後半戦『臨床検査総合演習』が始まります。
私の担当は基礎専門の『生化学』なのですが
1回が90分×2コマで5回(15時間)もあります。
最初は分野別問題、後半は総合問題(臨床化学も含む)を予定しています。
例えば、<糖質>の分野別とは
物性:単糖類/二糖類/少糖類(オリゴ糖)/多糖類の分類などです。
単純記憶問題なのですが1年次のことはほとんど忘れているので大変です。
X(2)type[2つ選べ]は10者択一式ですから紛れ当たりは望めませんよ。
代謝:解糖系-クエン酸回路-電子伝達系、ペントースリン酸経路、
グリコーゲンの合成と分解、糖新生などです。何を生成する代謝か憶えていますか。
1回当たり国試形式40問[解答時間45分]、すぐにマークシートを採点して
正答率・解答位置の分布を見ながら解答・解説を行います。
間違えた問題は即日、補填して下さい。
明日も2科目、90分×4コマの授業がありますから。
国家試験まであと3ヶ月頑張りましょう。