湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

臨床検査技術学科BLOG

  • Entry Date
  • 2012.5.21

臨床血液学実習3 「赤血球沈降速度(ESR)」

takanoです。MayTkn.gif

 

本日、臨床検査技術学科2年生は臨床血液学実習3回目を行いました。

 

3回目の内容は「赤血球沈降速度(ESR)」でした。

 

赤血球沈降速度は血液(全血)を一定時間放置後、赤血球層がどれくらい沈むかを測定するもので、蛋白、血球量、血球形態、温度、血沈棒の傾きなどが影響を与えます。

↓↓クリックお願いします

〈影響を与える因子〉

①蛋白

  ・ γ-グロブリン ・・・・ 赤血球の凝集を促進させる → 赤血球沈降速度は速くなる

  ・ フィブリノゲン ・・・・ 赤血球の凝集を促進させる → 赤血球沈降速度は速くなる

  ・ アルブミン ・・・・ 赤血球の凝集を抑制する → 赤血球沈降速度は遅くなる

 

②血球量

  ・ 多い ・・・・ 赤血球沈降速度は遅くなる

  ・ 少ない ・・・・ 赤血球沈降速度は速くなる

 

③血球形態

  ・ 鎌状赤血球や球状赤血球では赤血球沈降速度は遅くなる

 

④温度

  ・ 温度が高いほど赤血球沈降速度は速くなる

 

⑤血沈棒の傾き

  ・ 傾きが大きいほど赤血球沈降速度は速くなる

 

赤血球沈降速度の測定を行う際に使用する抗凝固剤は「109mmol/Lクエン酸Na」で、血液:クエン酸Na=4:1の割合で混和します。

その血液をウエスターグレン管に採取し、血沈台に「垂直」に立て、1時間放置(18~25℃)します。

この時、ウエスターグレン管が傾いていると、測定値が「速く」出てしまうので必ず「垂直」に立てます。

 

こういった内容についてもレポートに必ず書いて下さいね!!

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://sho-oh.ac.jp/blog/medi-tech/2012/05/post-311.html/trackback

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)