湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

2年生の臨床生理学実習の実技試験

山口です。   今日、明日と2年生は臨床生理学実習の実技試験!! 内容は2人1組で検査技師役・患者役となり、お互いの心電図(肢誘導のみ)を記録する。 また、自分が記録したデータを用いて心拍数・PQ時間、QT間隔、QTc、電気軸等を測定するというもの。   こちらが実技試験の様子・・・   ↓↓クリックお願いします   IMG_7800 ①まず患者さんを呼びます。   IMG_7801 ②本人確認をし、検査の説明をします。   IMG_7802 ③手首と足首が出るようにしてもらい、検査台に仰向けに寝てもらいます。(仰臥位)   IMG_7808 ④電極を付ける手首・足首をアルコール綿などで拭き、皮膚と電極間の電気を通りやすくするケラチンクリームを塗ります。   IMG_7805 ⑤電極をつけます。このとき付け間違いに注意!!   IMG_7807 - コピー ⑥心電計のスイッチを入れて、5~6拍とりノイズや基線の動揺がないかを確認します。   ⑦確認できたら電極をはずし、クリームをきれいに拭き取とって終了です。   今日実技試験を行ったみなさん結果はどうでしたか? ちゃんと出来て先生に褒められた方々もいれば、なかには緊張からか電極を付け間違えたり、心電計が使えなかったり、本人確認を忘れたりなどミスをしていまった方々も・・・   心電図は生理機能検査のなかで最もよく行われる検査の一つです。 3年生の臨地実習などでも実際に患者さんを測定するなんて場合もよくありますので、基本的な検査の流れや機器の使い方、患者応対の仕方などしっかり覚えて下さいね!   明日やるクラスの方々はどういう流れで検査を行うのか、頭の中でイメージトレーニングをしてから実技試験に臨みましょう!