湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

2年「検査総合管理学」が始まります

Wです。 来週から「検査総合管理学」のうち私の担当する「検査の精度保証(精度管理)」 (90分×6コマ)が始まります。   「精度管理」の目的は精確な(精密さと正確さの造語)検査データを 迅速に臨床医に提供することにより、疾病の診断と治療に貢献すること。 実際の医療に役立つ臨床検査成績を保証することです。   講義では ①管理試料と患者検体(マトリックス効果) ②統計手法を利用した精度管理の概念(2シグマ法と管理限界線) ③内部精度管理と外部精度評価 ④標準化(ISO17511 トレーサビリティと不確かさ) ⑤計算(Tonksの許容誤差/相関と回帰/回収試験/Youden plotとSDI) などについて説明します。 次に、演習1<X(bar)-R管理図の作成と評価>、 演習2<計算&問題演習>を行います。   医療現場では各種の精度管理手法が『自動分析装置』や『臨床検査情報システム』 に組み込まれていますが、最後に管理図を見て判断し、患者検体の分析を開始するのは 担当者のあなたです。   なお、新カリキュラムによる臨地実習においては 検体検査項目(一般・生化・血液・免疫)に『必ず見学させる行為』として 「精度管理」と「メンテナンス作業(分析装置の保守点検)」が加えられました。 臨地実習を終えた3年生には大切さが分かりますよね。 数学や医療統計学が好きでない(苦手)な学生も避けて通れませんよ。 しっかり習得しましょう。   人気ブログランキング 人気ブログランキング