湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

1年「検査機器学」の講義が始まりました

Wです。   1年後期・1単位・25時間(90分×13回)が始まりました。 学内実習の用手法で用いる『化学測容器』(測容器とは/検定公差)から 『生化学自動分析装置』(後分光方式/2波長法)まで幅広いです。 国家試験[医用工学概論・問題95~100(情報科学及び「検査機器」を含む)]にも出題されます。   これからの学内実習において使用頻度が高いのは 分光光度計(Lambert-Beerの法則/吸光度/吸収スペクトル/モル吸光係数)と 光学顕微鏡(実像と虚像/対物レンズの開口数と分解能/コントラスト/収差とその補正)でしょうか。 理論と実践をしっかり学びましょう。 (  )内のKey wordsについて2・3年生は説明できますか?   分析装置・分析法としては 遠心分離法[リポ蛋白]/イオン選択電極法[Na+・K+・Cl-・H+] 電気泳動法[血清タンパク・DNA&RNA]/クロマトグラフィ[HbA1c・ビリルビン・尿酸とクレアチニン] などについて習得しましょう。 [  ]内は測定対象項目です。   人気ブログランキング 人気ブログランキング