血球形態の特徴をつかむ
自分で作製した血液塗抹標本を観察中。
普通染色3パターンを比較します。
見つけづらいのが顆粒球の1つ好塩基球。
好塩基球は数が少ないうえ、染色法によっては・・・
↑ギムザ染色(核は良く染まるが、顆粒がイマイチ)
↑ライト染色(顆粒は良く染まるが核がイマイチ)
となり、特にギムザ染色では見つけづらい。
二つの染色の良いとこどりで染めたのが
↑ライト・ギムザ染色で、二つの染色を重ねます。
これなら見つけられますね。
白血球の百分率は臨地実習前にも実技試験があり、必ずマスターしなければならない検査。
これから繰返しトレーニングをしていきましょう。