湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

虹を見て思うこと

mizuです。   最近は急な大雨になったらすぐ晴れたり 不安定なお天気が続いています。   先日、そんな日の夕方、太陽の反対側を見ると虹が! 皆さんは虹を見て何を思いますか?   私は 雨粒⇒プリズム⇒分光⇒連続スペクトル⇒虹 そう、 検査に欠かせない吸光度の測定につながります!   もうね、 検査マニア 検査フリークになってます。   太陽光(白色光)が雨粒という光を屈折させるもの(プリズムに相当)にあたると 波長の違いで屈折率が異なるので光を波長ごとに分光できます。   光は波長ごとに特有の色(単色光)があるのですが、 それが縞模様(連続スペクトル)になって見えるのが虹   長波長の赤色の光はあまり屈折しないのでストレートに進み、 短波長の紫色の光は屈折するので曲がります。   よく見ると虹の上は赤 下は紫に見えますよね。   授業で話したあと、本物の虹で伝えたいと思っていたのだ。   ちなみにH先輩は 虹って言ったら 「L'Arc〜en〜Cielよね」と。 さすがです。 全く思いつきませんでした。   ↓↓クリックお願いします