湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

菌と薬の話

たかはしです   ニュース記事で「人食いバクテリア感染症」というのをよく目にするようになりましたが 「溶連菌感染症」の中で特に症状の重いものを人食いバクテリア感染症と呼ぶそうです。   人食いバクテリア含め、感染症になると体の中で菌が増え毒素を産生して悪さをするため、 これを治療するために「抗菌薬」を投与して菌を殺滅させたり増殖を抑えたりします。   当然、感染症の原因菌の種類によって効く薬、効かない薬があります。   そのため、感染症の治療に際しては ・どんな菌が原因で感染症を起こしているのか? ・その菌にはどんな薬が効果があるのか? を調べる必要があり   これが臨床検査のなかの一つである「微生物検査」です。   ということで、本日の2年生は感染症の原因菌にどんな薬が効くのか?を調べる 「薬剤感受性試験」を実施しました。 〇の濾紙の中に薬がしみこんでおり、〇の周りに菌が生えるか否かで 〇の薬が効くかどうかを判定します。   微生物検査で出した薬剤感受性試験の結果で患者の治療に用いる抗菌薬を選択するので 感染症分野ではとっっっっっても大事な検査です!   話は変わって・・・ 実習中、科目によってはエアコンが使用できないものがありますが 微生物検査の実習もそのうちのひとつです。   微生物検査ではガスバーナーを使うことが多々あるのですが エアコンが付いていると風で炎がゆらいでしまうため ガスバーナー使用時はエアコンをOFFにしてます。   エアコンを付けず、ガスバーナーの炎が実習室のあちこちにあり この時期の微生物の実習は汗だくです・・・・・・   ↓↓クリックお願いします