湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

臨床化学実習~酵素濃度[E]の測定

Wです。 疾患との関係で測定される血清酵素を『臨床酵素』といい、 疾患部位や細胞傷害の程度の指標となります。 酵素はタンパク質からなる生体内触媒ですが タンパク質量としては微量なので反応速度(≒活性、触媒能)を利用して測定します。   実習では酵素液[異常高値のコントロール血清を段階的に希釈]の 反応初速度V(≒Vmax)と酵素濃度[E]の関係を調べました。 ●比例することから、0次反応条件([S]≫Km)下では V(≒Vmax)を測定することにより[E]の定量ができることを確認しました。 写真の酵素反応速度測定装置[恒温セルを有する分光光度計にレコーダーを接続] を用いてALP(アルカリホスファターゼ)の初速度を測定しました。 4-ニトロフェニルリン酸を基質とする方法で4-ニトロフェノールの 生成速度(ΔAbs405/min)とモル吸光係数から酵素濃度[U/L]を計算しました。 酵素の反応速度は測定条件により変動するため 酵素項目も標準化(測定値の共通化)により JSCC(日本臨床化学会)標準化対応試薬と検量用酵素標準物質により JSCC常用基準法の測定値に換算(正しく伝達)されています。   人気ブログランキング 人気ブログランキング