湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

臨床化学実習~終

Wです。   新カリキュラムでは『免疫化学』のうち前期に臨床化学実習、後期に臨床免疫学実習を履修(1単位・45時間×2科目)します。   最後に自動分析装置の話(シングルマルチ型/ランダムアクセス方式/クロスコンタミネーション)と小テストの計算問題の復習をしました。 計算ができないと試薬調製も測定結果の報告もできません。 もちろん、国家試験にも出題されます。   ①検量線作成(標準液の希釈系列) ②検量線作成・その2(標準液のサンプリング量を変化、容量補正) ③単位の換算(mmol/Lをmg/dLへ) ④試薬調製(%濃度とモル濃度、希釈) ⑤A/G比(TPとALB) ⑥酵素活性測定法(初速度 ΔAbs/minからU/Lへ、モル吸光係数ε) ⑦データの散布度(標準偏差SDではなく変動係数CV[%]で共通化して比較) ⑧血漿浸透圧[mOsm/Kg・H2O] ⑨アニオンギャップ(代謝性アシドーシスの鑑別) ⑩尿素窒素標準液の調製(尿素と尿素窒素)   2,3年生は何のために必要な計算か、分かりますよね。   ↓↓クリックお願いします