湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

臨床化学実習・自動分析装置

Wです。   病院では検体検査(一般/免疫化学/血液等)の大部分は『自動分析装置』を用いて測定し、精度管理(検査結果の質の保証)を行って臨床側に報告することになります。   学校では『用手法』で測定して測定原理や測定操作を学びますが、今回の臨床化学実習では自動分析装置【株式会社エイアンドティー】を用いてNa・K・Cl<イオン選択電極法>と血糖<GOD酸素電極法>を測定しました。   同一検体を多重測定(n=10)して同時再現性(CV%)を求めました。 また、各班サンプルの平均を比較して考察(溶血/抗凝固剤の塩/放置温度 などの測定値への影響)しました。 1班:血清 2班:溶血血清 3班:血漿(EDTA-2Na) 4班:血漿(ヘパリンNa) 5班:全血24時間室温放置後血清分離 6班:全血24時間冷蔵放置後血清分離   ところで、国家試験問題にも出題される自動分析装置に係わる下記の用語について病院実習を終えた3年生なら説明できますよね? ・シングルマルチ方式 (とスーパーマルチ方式) ・ランダムアクセス  (とクロスコンタミネーション) ・2波長法の特徴   (後分光方式) ・2ポイントエンド法 (検体ブランクや内因性共存物質の消去) 復習して下さい。   ↓↓クリックお願いします