湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

臨床化学実習・臨床酵素

Wです。 疾患臓器や細胞傷害の指標として測定される血清酵素を 『臨床酵素』といいます。   実習では●酵素反応速度測定装置[ 恒温セルを有する分光光度計に レコーダーを接続して吸光度変化を反応開始0分から記録≒初速度分析 ] を用いてALP(アルカリホスファターゼ)の反応速度を測定しました。 4-ニトロフェニルリン酸を基質とする方法で 生成物の4-ニトロフェノールの生成初速度(ΔAbs405/min)と モル吸光係数εからALPの反応速度[U/L]を計算しました。 *酵素濃度が2倍になると反応速度(直線の傾き,ΔAbs405/min)が2倍になります。 測定結果を●グラフに示すと 反応初速度V(≒Vmax)と酵素濃度[E]は比例しました。 結論として 0次反応条件([S]≫Km)下では 酵素の反応初速度V(≒Vmax)を測定することにより 酵素濃度[E]の定量ができることを確認しました。   ↓↓クリックお願いします