湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

臨床化学実習 ~純水について

Wです。 実習室の純粋製造装置が新しくなったので今日は『水』のお話をします。 水道水[原水]には多くの不純物[無機物/有機物/微粒子/微生物] が含まれているので、そのままでは試薬調製やガラス器具の仕上げの洗浄に 用いることはできません。 水道水の中から不純物を取り除くことを『精製』、 できた水を『純水(精製水)』と言います。 <精製方法>により ①蒸留法 - 蒸留水 ②イオン交換法 - イオン交換水 ③逆浸透法<RO膜法> - 逆浸透水 ④連続再生式電気脱イオン法<EDI法> - イオン交換水 および その組合せにより水質の異なる純水ができます。 <水の純度の指標>は『比抵抗値(電気の流れ難さ)』で表現されます。 精製されてイオンの量(不純物)が少なくなる程、比抵抗は大きくなります。 例えば、『超純水』の比抵抗値は 18.2MΩ・cm@25℃ です。 M(メガ)は10 6 装置の中をのぞいて見ると 中央(円筒形)が陽イオン交換樹脂(陽イオンを吸着)と陰イオン交換樹脂 (陰イオン吸着)で原水から脱イオンにより『イオン交換水』が採取できます。 右上がイオン交換水を沸騰させ、発生した水蒸気を冷却凝縮して『蒸留水』 [この装置は イオン交換樹脂→蒸留 の2段階]が採取(左側のポリタンクへ)できます。 不揮発性物質や水と沸点に差のある物質が除去されます。 1年の検査機器学で履修した内容です。 国家試験問題にも出題されますよ。 人気ブログランキング 人気ブログランキング