湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

臨床化学実習

Wです。   <臨床化学実習4回目:臨床酵素>について紹介します。   ↓↓クリックお願いします   ■臨床酵素(血清酵素)の診断への利用 疾患との関係で測定される血清酵素を臨床酵素といい、疾患部位や細胞傷害の程度の指標となります。   ■ALP(アルカリホスファターゼ)とは 実習で測定したALPは肝臓と骨に多く含まれるので、その異常により血液中で増加します。 特に、結石や腫瘍によって胆道が詰まって胆汁が肝細胞に逆流した場合に、 酵素誘導と呼ばれる肝細胞でのALPの合成亢進により基準値を超えて異常高値となります。   ■ALP濃度はどのように検査するのか 0次反応条件下で、酵素の反応初速度V(≒Vmax)を測定することで酵素濃度[E]の定量が出来ます。 実習では酵素反応速度測定装置〔写真の恒温セルを有する分光光度計にレコーダーを接続したもの〕を用いて行いました。 測定原理は4-ニトロフェニルリン酸を基質とする方法、単位は国際単位〔U/L〕で表示しました。   mini_160621_1349