湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

脳科学の進歩

hiraiです♪   昨日の朝刊一面に”頭の中に電極  無線で脳波送信”なる記事がありました。 脳で思考するだけで、パソコンのカーソル操作や車椅子の操作などを行うことができる、「BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)」と呼ばれる技術で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者さんがPC操作が可能になり、意志の伝達や生活支援につながるそうです。   ↓↓クリックお願いします   その昔、カナダの脳外科医ペンフィールドは、てんかん患者の手術部位の決定に際し、ヒトの大脳皮質を電気刺激し、運動野や体性感覚野と体部位との対応関係を地図にしました。 %e3%83%9a%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%81%ae%e5%b0%8f%e4%ba%ba%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%b3%e3%81%a8 ペンフィールド・マップと呼ばれ、人間の身体の部位の機能が、大脳皮質のどこに対応しているのかを表すものです。   細かな動きが可能な部位ほど占める割合は大きい?小さい? 1年生の授業でやっていますよ。   脳科学の進歩も凄いけど、ペンフィールド・マップも覚えてね。