湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

眼球運動

hiraiです♬   前回に引き続き、 本日も1年生 生理解剖学実習にてのお話。   実習項目のひとつに眼球運動があります。 ポイントは「角膜網膜電位」。   角膜には+、網膜には-の電位差が存在し 眼球が上下(垂直)に動くと同位相の波形が 眼球が左右(水平)に動くと逆位相の波形を発現します。   更にこの眼球運動に関与する3つの脳神経が存在します。 小テストや後期本試験を勉強する上で是非覚えておいて欲しいな。   またこの眼球運動は2年生の脳波検査にも登場します。 とある電極部位に逆相波形が出現した時、 患者さんのある状態を把握できます。   2年生ならもうわかるよね?   ↓↓クリックお願いします