湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

生誕148年

miyagiです。   さて、突然ですが、この方をご存じでしょうか。 無題   ↓↓クリックお願いします   名前は、Karl Landsteiner (カール・ランドシュタイナー) 1868年6月14日、オーストリアに生まれました。   1900年、カール・ランドシュタイナーは、他人同士の血液を混ぜると血球が寄り集まって塊になる「凝集反応」に注目しました。 その原因を確かめるために、自分と弟子たちの血液を血球と血漿に分離し、各個人の血球に別の人の血漿を加える実験を行いました。   すると、血球が凝集するものとしないものとがあり、その組み合わせに規則性があることを見出したのです。 彼は、血球が凝集を起こす組み合わせに応じて、血液をグループ分けをしました。   それが、今日の「ABO式血液型」の発見となります。   そして、翌年の1901年に論文を発表し、1930年に「ノーベル生理・医学賞」を受賞しています。 当時発見したのはAB型以外の3つであり、論文発表当時はA型、B型、C型としていました。 (1902年に第4の型が発見され、1910年に第4の型はAB型となり、C型はO型へと変わりました)   当時の輸血は、奏効して回復する人もいれば、血液が合わずに命を落とす人もいました。 まさに、「運を天に任せる」治療法だったそうです。   彼のこの発見以降、血液型不適合による死亡事故が劇的に減少し、輸血の安全性向上に大いに貢献することになりました。 また、1904年には、弟子とともに、輸血に関わるもうひとつの重要な分類法となるRh血液型も発見しています。   今日は、生誕148年ということで、カール・ランドシュタイナーをご紹介しました。 最後に!今日のGoogleのロゴにも注目してみてください!!