湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

検査学【実習】の小テスト

Wです。 前期授業開始から6週間が経ちました。   さて、先週土曜日には「父母の会総会」に併せて「授業参観(公開授業)」が実施されました。 通常授業は90分・2コマ連続でおこなうところ1時間だけですので 臨床化学実習の小テスト[血糖]を返却して復習の時間(解答解説)に当てました。   臨床化学(≒生化学検査学)は主に血液化学成分<糖質・タンパク質・酵素・脂質・ 無機質・ホルモンなど>の測定法と臨床診断的意義を学ぶ科目です。 測定原理(酵素反応式)や計算(検量線の希釈系列など)もあり、 勉強不足の学生はほとんど白紙、適当なことが書けないのです。 実習講義→実習→測定結果の解説→レポート提出を経ての結果(小テスト) ですからそれでは困るのです。   物事は『始めが大事』です。 小テストの点数、レポートの評価に不足があればその都度補填しましょう。 毎回、新しいことを履修しますから。 前期試験を突破しないと楽しい夏休みは来ませんし、 不合格・再試験科目が多いと夏休みは半減してしまいますよ。   ↓↓クリックお願いします