湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

検体検査といったら

髙橋です。   臨床検査技師が検査を行う、患者さんから採取されたものを「検体」と呼びます。 検査対象となる検体は多種多様で、血液や喀痰、便や臓器などさまざまです。   尿ももちろん、検体のひとつとして病院で検査されるもので、尿中には目に見えない様々な成分が含まれていて、顕微鏡を使うとそれらの成分を観察することができます。 それら尿中に出現する成分を「尿沈渣」と呼びます。   ↓↓クリックお願いします   ということで、本日の1年生Bクラスは一般検査学実習。   今日は尿沈渣の顕微鏡観察です。 一般実習   沈渣には、健康な人の場合でも観察できるものがありますし、特定の病気で尿中に出現する成分もあります。 国家試験の出題範囲の科目であり、臨床現場で多く行われている検査ででもあります。   しっかりと沈渣成分の特徴を覚えましょう!   <3年生への問題> 尿中から検出されたこの写真成分(S染色)の名称と臨床的意義は? 沈渣   臨地実習でも聞かれる問題ですよー。