湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

梅雨

Sです。   今週は週間天気予報を見るとずっと雨予報で、まさに梅雨といった空模様のようです。   梅雨とは6月上旬から7月中旬にかけて、中国の長江下流から朝鮮半島、北海道を除く日本列島に見られる雨期のことを指します。   そうなんです、梅雨って日本だけの物ではないんです。皆さん知っていましたか? 私は知りませんでした。 この「梅雨」、中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ぶそうです。 この語源は中国にあり、もともと「梅雨(ばいう)」という読み方で日本に伝わり、江戸時代あたりに「梅雨(つゆ)」という読み方に変わったと言われています。   では、どうして梅の雨と書いて「梅雨(ばいう)」と読んだのかについてですが、有力な説としては、6月~7月の時期に梅の実が熟する時期であることから、これにちなんで付けられたという説です。   それではなぜ「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになったのかですが、これにもいくつかの説があります。 1つはこの時期の様な長雨でたくさんの雨が降ると、木々にたくさんの露(つゆ)が付きます。ここから来たという説。 他には梅の実が熟して潰れる「潰ゆ(つゆ)」という時期から来た説です。 他にもいくつかあるようですので興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか?   ↓↓クリックお願いします